『津田海苔本舗』
自宅の近くに昨年7月、石巻で被災した海苔屋さんが仮店舗をオープンさせた話を昨夏の河北新報の夕刊記事
で読み、寄りたいなぁ~と思ってはいたものの、バス通りで駐車場が無く、また仕事帰りの時間帯だと既に閉店している為、なかなか寄れずにいたところを本日ようやく初訪問。
お店に入ると美味しそうな匂いがふわぁ~っと鼻に広がり、(何を作っているんだろう)とクンクンしていたら、店主と思しきオヤジさんが「いま牡蠣汁作ったから。あと牡蠣フライも揚がったとこだから食べてってけさいん」と入店してすぐにサービスの牡蠣汁と牡蠣フライをご馳走になる^^
それがコレ。海苔屋さんだけに海苔の佃煮も付いてきて、おいおいコレにあとご飯があったらちょっとしたお昼ご飯じゃんと思っていたら、オイラと時間差で入店してきた常連さんと思しき人は「おーKさん!ちょうど牡蠣フライが揚がったところだからメシ食ってったらいいっちゃ」と本当にご飯をご馳走になっていた(笑)。
んで肝心のお味の方はと言うと(別に飲食店じゃないんだけど・笑)どれもしみじみ美味しいのだが、さすが海苔屋さんだけあって海苔の佃煮が香り高くて滑らかな舌触りで思わず「海苔の佃煮美味しいっすねぇ~♪」と申し上げたところ、
オヤジさん:「ふつう海苔の佃煮ってっしゃ、湿気ったヤツ使うすぺ。ちげぇのっしゃ、最高の状態の海苔を使ってつくるとこいなぐ仕上がんのっしゃ」とのこと。
なるほど。これでオレは今日も一つ賢くなった(´-ω-)y-~~~
宮城県は全国5位の代表的な海苔の産地で、しかも海苔養殖の北限地であることから全国で最も早く新海苔を養殖→出荷出来る為、市場では重宝されていたらしいんだけどそんな海苔養殖施設も震災で99.8%という壊滅的な打撃を受け、しかも数ある養殖業の中でも現在、最も復興が遅れているらしい。まぁ海苔は一番設備投資のかかる養殖業だからねぇ(ーー;)
それでも養殖業者も加工販売業者も共に流されながらもこうして立ち上がろうと頑張っておりますので引き続き全国の皆様の温かいご支援を賜りますようお願い申し上げますm(_ _)m
なお、津田海苔本舗さんはネット販売も再開したそうなのでこちらもよろしくお願いします(^^)/
【三陸磯乃屋 津田海苔本舗】