中医学では梅雨を長夏と表します。

 

梅雨は雨の多い季節で

梅雨の主気は「湿」です。

 

これが邪気になると

「湿邪」となって

人体にもいろいろな影響を与えます。

 

湿邪は陰邪なので陽の気を傷めます。

 

そのため

陽である体内の「気」の巡りを停滞させます。

 

その結果

脾胃の消化機能が渋滞させられ

いろいろな不調を起こします。

 

このように

体内の気の巡りを起こす湿邪を

内湿といいます。

 

湿邪は脾胃の働きを弱める以外に

頭痛・胸苦しさ・食欲不振・吐き気

咳・だるさなどの症状が出ます。

 

湿は人体の下部に影響します。

 

湿は重濁性(重く濁った感じ)

粘滞性(ねばねばと停滞する感じ)

アトピー性皮膚炎・湿疹・体が重い感じ

下痢・腰痛・尿が濁るなどの病気が長引く

などの症状が出ます。

 

 

梅雨の季節の養生茶には

体内外の湿邪の影響を

減少させる作用のあるものを用います。

 

健脾利湿:脾を元気にして

湿(体内の余分な水分)を外に出します。

 

芳香化湿:香りによって気の巡りをよくして

湿を消します。

 

 

今年の梅雨の季節に

はり灸整体サロン*げんきひーりんぐ

鍼灸・整体の施術のあとにご用意する

養生茶(薬膳茶)は
 

トウモロコシのひげ・陳皮・棗(なつめ)

 

3種の素材のブレンドになります。

 

 

〔トウモロコシのひげ〕(甘・平)

 

脾の働きを強くします

健胃利水:脾の働きを強くして

水分の代謝を順調にします

 

〔陳皮〕(辛・苦・温)

 

肝・胆・胃経に効果が出ます

理気調中:気の流れをよくして

お腹の具合を整えます

燥湿:体内の湿を乾かします

 

〔棗(なつめ)〕((甘・温)

 

脾・胃・心・肝経に効果が出ます

補中益気:脾胃の気を元気にします

養血安神:血を養い精神を安らげます

補脾和胃:脾を助け胃を和ませます

 

 

どうぞお楽しみにいらしてくださいピンク音符

 

 

またご自宅での養生にもご利用ください

 

〈3パック:600円〉→500円

(なんでも値上げの今日この頃

気持ち値下げいたしましたウインク

 

 

 

スッキリ元気にすこやかな毎日を

過ごすためには

体質改善をしていきませんかお願い

 

 

 

 

 

 

癒されながら元気になっていく飛び出すハート

千葉市美浜区

はり灸整体サロン*げんきひーりんぐ*

 

はり師・きゅう師・整体師 切通陽子

 

 

 

ご予約&お問い合わせ左下矢印