おはようございました

 

【由来】

 社団法人「日本のローマ字社」が、1922年の今日、同団体が創設されたことを記念して制定。

 

我が国のローマ字の表記には、訓令式とヘボン式があります。

これまで70年間、原則は訓令式とされていましたが、英語の発音に近いヘボン式が普及していると言うことで、現在見直し作業が行われているそうです。

 

 

 

 

私はこれまで「外国に媚びへつらう必要はない。日本語なんだから訓令式のままでいい」という意見でした。

 

でも最近は、ヘボン式の方が日本人にも合理的なんだと思えてきたんです。

 

※以下、長くなるので興味のない人はスルーしてください。

 

日本語の基本である50音が、子音と母音がきちんと並んでいてわかりやすいと思っていました。外国人の都合でそれが乱されるのは困ると思ってたのですが、それは間違いでした。

 

 

あ行は母音です

A I U E O ですね

か行は子音のKに母音がくっついて

KA KI KU KE KO となります

問題はこのあと

さ行は訓令式では

SA SI SU SE SO となります

しかし、ヘボン式では「し」はSHI と書かないと、英語圏の人は読めないというのです。

そこで、「日本人が読めればいいじゃないか、外国人は日本に来る以上日本語をもっと勉強すべきだ」なんて思っていたわけですが、学問的にはどうもそうではないようなのです。

 

さ行を発音する時は、「上の歯茎に舌先を近づけて、その隙間からこすりつけるように息を出す」

そうです。ところが「し」だけは「舌先を下の歯茎に軽くつけ、口を開けたままで歯だけ閉じて息を出す」のですね。

つまり、さ行の「し」だけは、しゃ行(しゃ し しゅ しぇ しょ)のい段から借りてきていたのです。

本来のさ行は、さ すぃ す せ そ 

日本語の50音の方が変則的なのでした。

 

これでは外国人でなくとも、ヘボン式の方が発音に忠実でわかりやすいと思うのです。

 

次のた行も同じく

発音どおりなら、た  てぃ とぅ て と

となります。

「ち」は ちゃ ち ちゅ ちぇ ちょ

「つ」は つぁ つぃ つ つぇ つぉ

から借りてきてるので、CHI、TSU と書いたほうが音声学的には自然です。

 

ここまで日本語を研究し愛したヘボン博士(英語ではヘプバーン)は偉大です。

 ローマ字はヘボン式であるべきです。

 

 【今日の謎掛け】

ローマ字とかけまして

人生と解きます

その心は

 

 【去年の記事です】

 【その心はどちらも】
ヘボン(平凡)がいいでしょう