色の魔法使い 野村奈央です
プロフィール→☆☆☆
昨日は、目黒雅叙園で、
「わらしべ商人の読書術 成功思考解剖セミナー」に参加しました
実は、わらしべ商人の読書術のセミナーは、
何度も、参加したり、アーカイブを購入したりしています
その度に、いろんな気づきがあり、
「明日からやろう!(わらしべ商人の読書術の実践)」って、思うのですが・・・
続かないどころか、やらない😅
なぜ、そうなるのか?
昨日、話を聞いていて、
はっきり、分かったのは、
考え方を学んでいなかった!
私が、これをやらないといけない理由が決まってなかった
これを続けることで、
どうなりたいかが、はっきりしていない😓
これに取り組んでいる人たちの大きな目標は、
「お気に入りの人生」
やるのは、1回10分の読書術
もし、10分の読書術を1日3回
毎日やれば、絶対にお気に入りの人生になる
って、確約されたとしたら、
殆どの人は、どんなに忙しくてもやりますよね?
続けられる人と、続けられない人の差は、
小さくても、変化や、結果が出ているか?
ではないかと???
最初は、みんな頑張って毎日やるんです
私も、実は・・・
インストラクターで、300回はやりました😅
昨日、同じテーブルに座った人も、
中断しちゃっている人が多くて・・・
なんとなく、それが当たり前という感じの雰囲気
何度も、聞いている話なのですが、
昨日の話の中で、
私に、ガーンと来たことは・・・
結果を出せない人は、学び方を間違えている
この説明は、
私が、わらしべ読書が続かない理由も、
骨格診断を教えていて、
同じことを教えているのに、
どんどん、人によって結果に差が出てくる理由も
「これだよな〜」って、腑に落ちました
まずは、私のことといえば・・・
「わらしべ商人の読書術を学ぶセミナー」は、
ワンコイン!500円です
なんとなくお付き合いで、
500円ならまあいいか?
くらいで、受講しました
その時は、「やってみよう!」って、思いました
ただ・・・
その時点で思ったのは、
「お気に入りの人生を手に入れよう」なんて、思ってない😅
読まずに積んである本がたくさんあるから、
これなら、役立てられるかも?
くらいで、始めたので・・・
これは、本を読まない読書術なのに
これをやると・・・
「この本、いいこと書いてあるじゃない!
後で、読まないと!」って、思ってしまって・・・
結局、わらしべをやるより、
この時間、10分でも本を読んだ方がいいのでは?
本が読みたい!
に、なっていってしまい
わらしべ読書は、昨年のイベントまでに、
皆伝書をいただくというのが
ゴールになってしまい
1年前に、皆伝書をいただいて
終了してしまいました
そして、その時に思ったのは・・・
この、皆伝書のために使った時間・・・
仕事をしていた方が、良かったのでは?
何が、間違えていたかは、
「やり方しか聞いていなかった」
この読書法で、
なぜ、結果が出ている人がたくさんいるのか?
なぜ、未来が変わっているのか?
そこをしっかりと理解していれば、
意味のない300回をすることはなかった😭
ワンコインセミナーで
持ち帰ったのは、
「これ、一日10分やれば、何かが変わるかもしれない」
とにかく、やってみよう!
そして、最初にやったのは、
「ノートを買うこと😅」
道具を揃えたくなるのも私の癖
これ以上ダラダラ書いても
ただただ、やらなかった話ばかりなので、
昨日、参加して、
「また、ちょっと続けてみよう!」って思って、
今朝、やりました
そう思ったのは、
やり方ではなくて、
「考え方を学んだから」
学びのフェーズを聞いて、
私の受講生の習得の差もここだ!って思ったから
こんなふうに学んで欲しいって思ったから
昨日の話もスッと入りました
学び方を間違えないために
①考え方を学ぶ
「自分の考えを傍に置いて相手の思考を真摯に学ぶ」
②やり方を学ぶ
考え方を理解して習った通りに真似ぶ(学ぶ)
③②を継続するのとで在り方がわかってくる
結果が出る
結果が出ない人は、
考え方を理解してないから、
「習った通りに真似ぶ」が、できない
自分で、教えていると、
「教えたじゃない!言ったじゃない!」って、
思うことがありますが・・・
受講生は、聞いてないのではなく、
自分の考えが入って・・・
「習った通り」には、やらない
自己流になるので、
わからないから学びに来るのに、
自己流を繰り返す😓
どんなに、継続をしても、
自己流のままでは出来ないままになってしまう
結果が出る人は、
考え方をしっかりと学びにくる
自分の考え方は、ひとまずほっておくことができる
しっかり聞いて、
理解できなければ、質問ができる
何が、違っていたかがしっかりとわかるので、
学びに来るたびに、
気づきがあり、成長を感じることができるので、
継続することができる
「やり方よりも、考え方」
学ぶ立場になると・・・
勝手な自分の考え方が、
知らず知らずに出てきますよね
自分の考えを傍に置いて相手の思考を真摯に学ぶ
これが、出来るようになると、
学んだだけ!
が、なくなりますね😅
わらしべ商人の読書術
大きな目標は持たず、
まずは、本日から100回
考え方をしっかり学んだはず???
なので、やってみます
分析力アップ講座
資格をお持ちの方が更に知識を深めたり、整理したりできる講座
1/5(木) 10:00~13:00 基礎編 ZOOM
1/6(金) 10:00~12:00 応用編 ZOOM
開催日や料金の確認はこちら→⭐︎⭐︎⭐︎
※資格をお持ちの方ならご参加いただけますが、元の理論の違いで理解が難しい場合もございます
お気軽にご質問をいただけましたらお答えいたします
骨格ファッションアドバイザー2級
2023年1月は土日開催!
☆骨格診断についてしっかりと知識を学べる講座です
こんな方にオススメ!
・骨格診断を生かしてもっとおしゃれを楽しみたい
・周りの友達を喜ばせたい
・アドバイスに生かしたい(美容師・アパレル販売員・アパレル企画・エステ)
・ファッションアドバイスに知識として取り入れたい
・骨格診断を一度学んだことがあるけれど他での理論も学んでみたい
・骨格診断を仕事にしたい(アドバンスコースまでの受講が必要です)
※分析手法はお伝えしますが診断ができるようになるにはアドバンスコースの受講が必要です。
第8回 1/21・22 10:00~16:00 お昼休憩1時間(2日間講座)
詳細・お申込はこちら→⭐︎⭐︎⭐︎
3期生4月開講
骨格ファッションアドバイザー1級講座
第1講座 4月13日(木) 10:00~17:00
第2講座 5月11日(木) 10:00~17:00
第3講座 6月15日(木) 10:00~17:00
第4講座 7月20日(木) 10:00~17:00
第5講座 8月10日(木) 10:00~17:00
開催日や料金の確認はこちら→⭐︎⭐︎⭐︎
※骨格診断の診断資格をお持ちの方は、1級からの受講も可能です。
希望者は、2級講座を無料で受講できます。学んでからしばらく間が開いてしまって不安という方は、ご相談ください。
スクールによって、理論やレベルが違いますので、ZOOMで面談をさせていただく場合がございます。
お気軽にご質問をいただけましたらお答えさせていただきます。
COLOR WITC骨格タイプ別 Tシャツ
詳細は、https://peraichi.com/landing_pages/view/colorwitch
ご購入はコチラ→ ☆☆☆
インスタ colorwitch55