茶器作成~茶会までやってみました! | 新・そこそこです。。

新・そこそこです。。

信長のオンラインでの生活を細々と書いていく予定です。
生産や冒険等

こんにちわ^^ 最近カワウソのyoutube鑑賞に嵌っている あまりんです

 

カワウソ可愛い (。・ω・。)ノ♡

 

さて、現在生産と護符のイベント開催中ですが、みなさん一生懸命生産してますでしょうか?

 

今回の生産イベでは、茶器作成に挑戦してみました。

(盾鍛冶の防御を上げるため)

生産装備は持っていないため、配布された生産装備で今回は作成です!

 

ちなみに昴の茶碗の費用ですが

頑強粘土:1 x 0.3k

蛙目粘土:9 x 1.49k

釉薬:11 x 0.495

金箔束:3 x 90k

領国産の羽:2 x 98k

極上の漆:2 x 946k

 

1個あたりの原価が約2377k(貫)でした。

7/24時点 

 

ググって色々調べていましたら参考になる記事を発見しましたので、参考にさせて頂きました!(感謝♪)

 

 

 

茶器作成までは、問題なかったのですが茶会をしたことがなかったのでやり方がいまいちわかりませんでした。

というのは、茶会をするのには条件がありまして...

 

まず茶器を鑑定する必要があり、未鑑定品を鑑定してもらいます。

鑑定方法は、本国にある茶屋周辺にいるオッサン(茶器師範)にみせて鑑定するようです。

(知人さんに教えてもらいました!感謝♪)

 

鑑定が済んだら、3人以上の徒党を組み武家屋敷でゴニョゴニョします。

茶器の付与は歌により上昇するようです。(適当にやってましたが。。まあ今回は勉強ですね(-_-;))

 

寄合に良歌情報がありましたが、情報量は少ないです。

 

 

無事茶器の鍛錬を埋まったら、特殊効果を取り除いて、護法具を投入で出来上がりですね。

僕はいろいろ知らない部分がありましたので、動画にしてみました。

もしやりかたがわからない人のためになれば幸いです (^▽^)/