昨日は日立ハイテクの株主工場見学会に参加するため、茨城県ひたちなか市に行ってきました。

6月末に届く株主通信と同封で工場見学会の参加申込書(ハガキ)が入っているのですが、昨年は抽選でハズレてしまいました。

募集人数が同伴者1名(子供の場合は小学生以上)を含む70名だけなので、今年もどうせ当たらないだろうな・・・とダメもとで参加申込書を送ったら何と当選クラッカー

張り切って早起きして家事を済ませ、交通費節約のために特急を使わず各駅停車電車を乗り継いで2時間以上かけて集合場所のJR勝田駅に行きました。

 

【工場見学会概要】

・対象者:2017年3月31日現在100株以上を所有の個人株主(同伴者1名まで可)

・開催場所:日立ハイテクノロジーズ 那珂地区 (茨城県ひたちなか市)

・開催日時:2017年8月22日(火) 11時~15時 (昼食付)

・集合・解散:JR勝田駅

・募集人数:70名(人数には同伴者1名を含む)

        ※申し込み多数の場合は抽選

 

那珂地区は半導体評価装置をはじめ、電子顕微鏡、DNAシーケンサ等の分析装置、生化学・免疫自動分析装置の開発・設計・製造を手がける日立ハイテクの主力工場の一つです。

(※工場内の写真撮影、録音、その他一切の情報記録は禁止)

 

【スケジュール】

10:30  JR常磐線 勝田駅 西口集合

10:40  バスで工場へ移動

10:50  工場に到着

11:00  那珂地区概要説明

11:20~12:25  卓上電子顕微鏡体験

12:40~13:25  昼食(社員食堂にて)

13:40~14:40  工場内見学(医用分析装置・機械加工の工程およびロジスティックス設備を見学)

15:00  バスで工場を出発(JR勝田駅到着後、現地解散)

 

 

参加者の年齢層は高めで8割位が男性でした。お孫さんやお子さんと一緒に参加されている方や、ご夫婦で参加されている方が多かったです。

楽しみにしていた「電子顕微鏡体験」は、期待していた以上に面白かったです。

特に7月25日発売の新型卓上顕微鏡は、開発担当者が特徴等を説明してくださり、実際に操作させていただいたのですが、その機能にびっくりの連続でした。

この電子顕微鏡に触れることができただけでも交通費と時間をかけて行った価値があると思いました。

ちなみに値段は従来の卓上電子顕微鏡と変わらないとのこと。「買い替え」を狙っているそうです。

電子顕微鏡体験は2班に分かれて順番に行い、その待ち時間に先日発表された1Q決算の概要の説明がありました。

質疑応答タイムでは数名の方が半導体や中期経営戦略に関する質問をされました。

個人的に気になっていたのは「メディカルの在庫調整」についてなのですが、質問する勇気がなかったので、昼食の移動の時に決算の内容を説明してくださった方にこっそり(?)質問して、「在庫調整」の「具体的な内容」がわかりました。

 

昼食はカフェテリア形式の広い社員食堂で美味しいランチプレートナイフとフォークをいただきました。

〈メニュー〉

・御飯、味噌汁

・帆立フライ、海老フライ、イカフライ、角切ステーキ、ポテトサラダ

・デザート:杏仁豆腐

・ドリンク(選択制):アイスコーヒーorアイスティーorリンゴジュース

(※お子様ランチもあり)

 

昼食後は1時間程度の工場内見学でしたが、『工場』とは思えない位きれいな製造現場だったので参加者は皆驚いていました。

工場内見学の後はもう一度質疑応答の時間が設けられ、数名の方が質問されました。その間にアンケート用紙に記入して工場見学会は終了となりました。

株価の叫び叫び叫びも忘れるほど、とても楽しい見学会でした。来年も参加したいな。

お土産もいろいろいただきました。ありがとうございました。