
新年二日目の朝、ボーッと箱根駅伝を見ながら急に夢アドのライブに行くことを思い立つ。
正月といってもたいしてやることはないし、それだったらアイドルのライブにでも行ってるほうがよっぽど生産的だ。さらに本日のギグは夢アドにとっても新年最初のライブである。こうなると行かない理由はないだろう。
寿莉亜の生誕祭以来なので、結構久しぶりの夢アド現場ということになる。体調不良で2人欠席しているので6人によるパフォーマンスだって? 個人的には寿莉亜ネキがステージにいてくれればさほど大きな問題はない。
オーバーチュアが流れる中、メンバーがステージに登場する。
2023年の夢アドのオープニングナンバーは「ファンタスティックパレード」。新年一発目からなかなか盛り上げてくれる。条件反射のように寿莉亜姉さんの動きを目で追う。声の調子があまり良くないことをSNSで発していたが、歌声を聴いている分にはそれほど違和感は感じない。
この日は他にも「舞いジェネ!」「恋のエフェクトMAGIC」など、先代夢アドの代表曲が披露された。歴史の連鎖の中で、これらの楽曲が2023年の今もこうして生で聴けるというのはとても喜ばしいことだと思う。またこれらの楽曲を堂々と継承出来る立場にいる彼女達は、それだけでも大きなアドバンテージを持っているともいえる。
一方で今の彼女達にとって数少ないオリジナル曲である「アクセラレーター」が、先代夢アドの楽曲と比較して明らかに負けてしまっているのは、それはそれで大きな問題なのではないだろうか。
「アクセラレーター」が決して悪い曲だとは思わないが、この日のセットリストは「アクセラレーター」という楽曲の持つ脆弱さが、過去の夢アドの名曲の波に包み込まれてしまっているように感じた。
過去のものほど過大に評価され、同時代に起きていることは過小に評価されるというのが世の常だとしても、こうしたパラドックスからいかに抜け出すかということが、これからの夢アド(運営含)に課せられた最大の命題だと思う。
それにしても年末に観たFES☆TIVEやAppare!のワンマンライブでも感じたが、やはり声出しOKのライブというのは良いものだ。
アイドルシーンはこの3年間、コロナによって有形無形の様々なダメージを被ってきたが、自分が考えるにコロナ禍の最大の被害は、客席から歓声を奪ったことではないかと思う。自分自身がライブ中に大声を張り上げることは滅多にないが、若いオタクがライブ中に高まって大声でコールをしているのを横で聞いているのは決して嫌いではない。何故ならアイドルのライブの醍醐味というのは、アイドル本人の歌声とオタクのコールが絡む混然とした一体感にあるからだと私は思う。
この日のラストに歌われた「メロンソーダ」のメンバーの歌声をかき消すような観客からのコールを聞いていて、軽い目眩を覚えながらもどこか恍惚とした気持ちになった。
そう、これがアイドルのライブである。