何だかよくわからないが、大変なことになっている。
先週の木曜日、部屋でテレビを見ていたら、20時を少し回った頃、いきなりニュース速報のテロップが流れた。
「ボブ・ディラン ノーベル文学賞授賞…」
ボブ・ディランという文字が目に入ったとき、一瞬「ディラン逝ったか!?」と思いドキッとしたが、テロップの内容を読んで安心する。
20世紀の終わり頃から、ディランがノーベル文学賞の候補に挙がっているという噂はあったのだが、実際にそれが現実になるとは、正直かなり驚いている。
その夜、放送されたすべてのニュース番組のトップでそれは報じられ、翌日の朝刊(もちろん一般紙)でも「ディラン ノーベル賞」の記事は一面を飾っていた。
ボブ・ディランという固有名詞が、これだけメディアを賑わせたのは、少なくとも日本国内においては初めてのことだろう。また海外のロック・ミュージシャンのニュースとして考えても、過去に前例がないくらい盛り上がっている。
翌日、新宿のタワーレコードにアプガのリリイベを観に行ったついでに、ロックのフロアを覗いてみると、店内にはディランの曲が流れていた。
CDショップのBGMに、ディランがかかっていたことなどほとんど記憶にない。
Amazonのサイトを覗いてみると、ディランの主要作品はすべて在庫切れになっていて、そこには入荷未定の文字が踊っていた。
今回、ミュージシャンがノーベル文学賞を授賞したことに対して、いろいろと賛否があるようだが、正直自分にはディランの作品が、文学的な意味で授賞に相応しいものなのかどうかはよくわからない。
ただ今回の授賞をきっかけに、ボブ・ディランに興味を持つ人が増えたのは、大変に喜ばしいことだ。
星の数ほどいるミュージシャンの中でも、ボブ・ディランほど「聴かれていない」有名ミュージシャンはいないと思う。
ある一定の年齢以上で、音楽が好きな人だったら、ほぼ絶対といっていいくらいボブ・ディランの名前は知っている。
おそらくその知名度はエルヴィス・プレスリーやジョン・レノンにも匹敵するだろう。
ではその超有名ミュージシャンのボブ・ディランの曲、あなたは何曲知っていますかと訊ねてみたら、大半の人間は一曲も答えられないだろう。(せいぜい「風に吹かれて」という曲名が出てくれば御の字といったところか)
つまりボブ・ディランというミュージシャンの名前は何となく知っているが、別にその音楽に関心はないし、今後も聴こうとも思わないというのが、一般的な音楽ファンの認識ではないだろうか。
ディランの音楽が「聴かれない」理由はいくつか考えられるが、結局は「難解そうだから」という結論に落ち着くような気がする。これに関しては後述する。
またキャリアが半世紀以上に及び、とんでもない量の作品が出ているために、初心者がうかつに手を出しにくいという物理的な問題もそこにはあるように思う。
個人的な体験を元にそれを考察してみると、初めてディランを聴いた動機というのは、有名ロック・ミュージシャンの多くが、ディランへのリスペクトを口にしていることからして「これはきっと凄いミュージシャンに違いない」と思ったからだった。
それで初めて買ったレコードが【追憶のハイウェイ61】というアルバムだった。
【グレイテスト・ヒッツ】というコスパの良さそうなベスト盤も売っていたが、あえてオリジナル・アルバムを選んだ理由は、そのほうが「通にみえる」と思ったからに他ならない。(初心者に対しても、そういういらぬ気遣いをさせるようなヘンな圧力がディランの作品にはあった)
で、その時【追憶のハイウェイ61】を聴いて以来、ボブ・ディランの熱狂的なファンになったのかというと、決してそうではない。
いま改めてこの作品を聴けば、とんでもない傑作だということがよくわかるが、当時、中学生だった自分の耳には到底理解不可能な音楽だった。
その頃好きになったビートルズやエルトン・ジョンなどと違って、メロディの起伏がほとんどなく、曲の輪郭がつかみにくい。さらにはあの歌声で、おまけに収録曲がどれも長い。もちろん訳詞を読んでもチンプンカンプン。つまりロック初心者が好きになる要素が、そこには何一つなかった。
本当の意味で、ディランが理解できるようになるまでは、それから10余年は要しただろうか。
少しづつ、少しづつ、ゆっくりとだが、ディランの音楽、世界観は自分の体内に浸透していった。
確かにディランの音楽は難解であり、取っ付きにくいところが多々ある。
ただ一度好きになってしまえば、これほど深く、また人生を豊かにしてくれるミュージシャンもいないと思う。
今回のノーベル賞騒ぎで、初めてディランのCDを購入したそこのアナタ、きっと最初は理解不可能かもしれないが、ある意味それは正常な反応であり、そこで「つまらない」と切り捨てて、近所のブックオフに売りに行くような愚だけはどうか避けていただきたい。
焦らず、ゆっくりと、気が向いたときにまた聴けばちょっとづつ印象が変化していくと思う。ディランを理解する最大の極意は焦らずに聴くことだ。
さて、ディランは相変わらずノーベル文学賞の授賞に関連した公式なコメントをいっさい発していないわけだが、今までの行動パターンからして、今後も沈黙を貫くことは間違いないと思われる。
日本のマスコミも「ディラン失踪」とか書いていたけど、失踪って普段どおりツアーをやっているのだが。
あとは授賞式に本人が登場するのかどうかということに注目が集まるが、自分の予想では授賞式には出席するが、ノーコメントで一曲だけ歌って立ち去るような気がする。
来月には驚愕の36枚組(!)のライブもリリースされるし、この騒ぎはまだまだ治まりそうもない。
先週の木曜日、部屋でテレビを見ていたら、20時を少し回った頃、いきなりニュース速報のテロップが流れた。
「ボブ・ディラン ノーベル文学賞授賞…」
ボブ・ディランという文字が目に入ったとき、一瞬「ディラン逝ったか!?」と思いドキッとしたが、テロップの内容を読んで安心する。
20世紀の終わり頃から、ディランがノーベル文学賞の候補に挙がっているという噂はあったのだが、実際にそれが現実になるとは、正直かなり驚いている。
その夜、放送されたすべてのニュース番組のトップでそれは報じられ、翌日の朝刊(もちろん一般紙)でも「ディラン ノーベル賞」の記事は一面を飾っていた。
ボブ・ディランという固有名詞が、これだけメディアを賑わせたのは、少なくとも日本国内においては初めてのことだろう。また海外のロック・ミュージシャンのニュースとして考えても、過去に前例がないくらい盛り上がっている。
翌日、新宿のタワーレコードにアプガのリリイベを観に行ったついでに、ロックのフロアを覗いてみると、店内にはディランの曲が流れていた。
CDショップのBGMに、ディランがかかっていたことなどほとんど記憶にない。
Amazonのサイトを覗いてみると、ディランの主要作品はすべて在庫切れになっていて、そこには入荷未定の文字が踊っていた。
今回、ミュージシャンがノーベル文学賞を授賞したことに対して、いろいろと賛否があるようだが、正直自分にはディランの作品が、文学的な意味で授賞に相応しいものなのかどうかはよくわからない。
ただ今回の授賞をきっかけに、ボブ・ディランに興味を持つ人が増えたのは、大変に喜ばしいことだ。
星の数ほどいるミュージシャンの中でも、ボブ・ディランほど「聴かれていない」有名ミュージシャンはいないと思う。
ある一定の年齢以上で、音楽が好きな人だったら、ほぼ絶対といっていいくらいボブ・ディランの名前は知っている。
おそらくその知名度はエルヴィス・プレスリーやジョン・レノンにも匹敵するだろう。
ではその超有名ミュージシャンのボブ・ディランの曲、あなたは何曲知っていますかと訊ねてみたら、大半の人間は一曲も答えられないだろう。(せいぜい「風に吹かれて」という曲名が出てくれば御の字といったところか)
つまりボブ・ディランというミュージシャンの名前は何となく知っているが、別にその音楽に関心はないし、今後も聴こうとも思わないというのが、一般的な音楽ファンの認識ではないだろうか。
ディランの音楽が「聴かれない」理由はいくつか考えられるが、結局は「難解そうだから」という結論に落ち着くような気がする。これに関しては後述する。
またキャリアが半世紀以上に及び、とんでもない量の作品が出ているために、初心者がうかつに手を出しにくいという物理的な問題もそこにはあるように思う。
個人的な体験を元にそれを考察してみると、初めてディランを聴いた動機というのは、有名ロック・ミュージシャンの多くが、ディランへのリスペクトを口にしていることからして「これはきっと凄いミュージシャンに違いない」と思ったからだった。
それで初めて買ったレコードが【追憶のハイウェイ61】というアルバムだった。
【グレイテスト・ヒッツ】というコスパの良さそうなベスト盤も売っていたが、あえてオリジナル・アルバムを選んだ理由は、そのほうが「通にみえる」と思ったからに他ならない。(初心者に対しても、そういういらぬ気遣いをさせるようなヘンな圧力がディランの作品にはあった)
で、その時【追憶のハイウェイ61】を聴いて以来、ボブ・ディランの熱狂的なファンになったのかというと、決してそうではない。
いま改めてこの作品を聴けば、とんでもない傑作だということがよくわかるが、当時、中学生だった自分の耳には到底理解不可能な音楽だった。
その頃好きになったビートルズやエルトン・ジョンなどと違って、メロディの起伏がほとんどなく、曲の輪郭がつかみにくい。さらにはあの歌声で、おまけに収録曲がどれも長い。もちろん訳詞を読んでもチンプンカンプン。つまりロック初心者が好きになる要素が、そこには何一つなかった。
本当の意味で、ディランが理解できるようになるまでは、それから10余年は要しただろうか。
少しづつ、少しづつ、ゆっくりとだが、ディランの音楽、世界観は自分の体内に浸透していった。
確かにディランの音楽は難解であり、取っ付きにくいところが多々ある。
ただ一度好きになってしまえば、これほど深く、また人生を豊かにしてくれるミュージシャンもいないと思う。
今回のノーベル賞騒ぎで、初めてディランのCDを購入したそこのアナタ、きっと最初は理解不可能かもしれないが、ある意味それは正常な反応であり、そこで「つまらない」と切り捨てて、近所のブックオフに売りに行くような愚だけはどうか避けていただきたい。
焦らず、ゆっくりと、気が向いたときにまた聴けばちょっとづつ印象が変化していくと思う。ディランを理解する最大の極意は焦らずに聴くことだ。
さて、ディランは相変わらずノーベル文学賞の授賞に関連した公式なコメントをいっさい発していないわけだが、今までの行動パターンからして、今後も沈黙を貫くことは間違いないと思われる。
日本のマスコミも「ディラン失踪」とか書いていたけど、失踪って普段どおりツアーをやっているのだが。
あとは授賞式に本人が登場するのかどうかということに注目が集まるが、自分の予想では授賞式には出席するが、ノーコメントで一曲だけ歌って立ち去るような気がする。
来月には驚愕の36枚組(!)のライブもリリースされるし、この騒ぎはまだまだ治まりそうもない。