有銭、無銭問わず今年に入ってからアプガ現場へと行く機会が多い。

新曲のリリースイベントが、年が明けてからほとんど毎週のように都内近郊で行われているのがその理由だが、しかしこのリリイベも始まった当初は実態のよくわからないものだった。

というのも4月に新曲が発売されることだけは決まっているのに、それが何なのか、そのタイトルすら未定だった。

つまり「4月5日発売 新曲(仮)」というわけだが、そんな実態の判然としないCDの予約を、何ヵ月も前から接触の対価として前金で承っているのだからすごい話である。言うまでもなくこんな商売が平然とまかり通っているのは、世界中見渡してみても日本のアイドル業界だけだろう。

そんなこんなでリリイベとは名ばかりの、本来リリースされるべき新曲が、ずっと歌われない状態が続いていたわけだが、ようやく2月も終盤に差し掛かり新曲の情報が解禁になった。

タイトルは「パーリーピーポーエイリアン」。

2月の終わりに新宿のタワーレコードで初披露され、自分がこの曲を初めて聴いたのはその翌日の汐留店でのリリースイベントだった。

本気で売るつもりがあるのだろうかと問い詰めたくなるようなタイトルだが、近年のアプガの音楽的なキモであるEDMの快楽性を追求したようなサウンドと「パ、パ、パリピ、パリピポエイリアン…」というキャッチーなフレーズが心地よいナンバーである。

曲の出だしで佐保ちゃんがコブシのきいたアカペラを披露するのだが、どう考えてもこのパートが余計で、これがなかったらこの曲のキレと強度はさらに増したような気がする。

しかし、そういったマイナス要素を差し引いても今回の新曲は素晴らしく、発売前の段階で、すでに彼女達の代表曲といえるような風格を備えていた。

そしてその楽曲以上に魅力的なのはこの曲のダンスである。

エグスプロージョンの三件となりの家に住んでいるかのような踊りにも見えるが「ここで笑いがとれれば本望」とばかりに、(仮)マークの入ったサングラスをかけて「人類パリピ化」を目指し、ユニークなエイリアンダンスを披露するアプガのメンバー達。

最近のイベントでは、曲中に客席から観客(主に女ヲタ)をステージに呼び上げて、舞台の上で一緒にダンシングというブルース・スプリングスティーンばりのパフォーマンスも飛び出しているが、楽曲の楽しさにくわえてダンスのインパクト、さらにはメンバーの芸人魂が炸裂とくれば否定する要素はどこにもない。

自分は観に行けなかったのだが、発売日当日のラクーアのステージではDDTのプロレスラーやアイドルネッサンスのメンバーらもステージに登場し、みんなでパリピ化して盛り上がったらしい。

一般的な認識としてアプガというのは、単なる体力馬鹿の集まりのように思われているフシがあるが、YouTube上にアップされているこの曲の振り付けビデオを見ると、彼女達が体力だけの集団ではなく、ダンスの技量にも長けたプロフェッショナルだということがよくわかると思う。言い方をかえれば技術的な裏付けがあるからこそ、あれだけタフなライブを展開することが出来るのだろう。

もうひとつの新曲である「セブン☆ピース」はアプガらしからぬメッセージ性の高い曲で、歌詞の中で「ラブ&ピース」を説く。

歌のテーマとしては「パーリーピーポーエイリアン」との落差が天と地ほどあるが、この曲のメインボーカルを務める関根梓の歌声がシリアスな厳しさに満ちていて、まるで「人類パリピ化などと浮かれ騒いでいていいのだろうか」と他のメンバーやアプガヲタに反省を促しているようにも聴こえる。

思わず「悪かったよ、あず…」と謝りたくなるが、しかし、よくよく考えてみたら君だってさっきまで「きっとみんなエイリアーン!イエーイ!!」とドンチャン騒ぎをしていたではないか。いや、それ以前の問題としてライブを決戦と呼び、アイドル界を破壊すると宣言し、「決めてやんぜ!アッパーカット!」などと物騒な曲を歌っている人達が「愛と平和」を説いているのもどうかと思うがw

長らく続いたこのリリースイベントも昨日でようやく終了した。

自分も新宿、渋谷、吉祥寺、横浜、錦糸町、汐留といろいろと観てまわったが、あとは目標の売上げ枚数である四万枚という数字と3位以内という順位がクリア出来るかどうかだが、正直厳しいのではないだろうか。しかし今のオリコンの順位や、CDの売上げ枚数にどれだけの価値があるというのだろう。

そして、このリリイベ期間中にメンバー最年少の新井愛瞳が高校を卒業した。アプガもこれで名実ともに「大人のアイドルグループ」になってしまったということになる。冷静に考えてみると、これはけっこう深刻な局面に差し掛かってきたといえないだろうか。

今後、アプガが増員したりメンバーが代わったりということは、まず考えられないので、この先、グループ内の新陳代謝が行われることない。つまり彼女達はこのまま大人のアイドルグループとして成熟…、悪い言い方をすればどんどん老いていく。

誤解をおそれずにいえば、自分が考えるにアプガの妙味というのは、各メンバーのヴィジュアル的なピークが微妙に、しかし絶妙なタイミングで「ズレて」いる(いた)ところにあると思う。

ひとりのメンバーが旬を過ぎると、他のメンバーがちょうどいいタイミングで台頭してくるという幸運の連鎖によってアプガのヴィジュアルは成り立っていた。

そこで新井愛瞳である。

今回のリリイベをみていて思ったのは、ついに最年少のまぁながグループ内でのヴィジュアルのトップに躍り出たのではないかということ。婉曲にいうのならアプガにも5年の歴史があり、段階的にも「そういう時期」に突入したといえるのかもしれない。

いや、もちろん前からカワイイには違いなかったのだが、最近のまぁなを見ていると、まるで言葉を失うような次元の違った可愛さ、美しさを感じてしまう。

西日本が橋本環奈を差し出すのなら、東日本は新井愛瞳を差し出せばいい。それくらい言い切りたい。

…とまあ盛り上がりっぱなしだが、来週は新宿LOFTでのギグ、その翌週は新宿BRAZE、そしてGWもてんこ盛りとまだまだアプガのパーリーは続く。