3月からスタートしたアップアップガールズ(仮)の「全国47都道府県ツアー2015」にようやく参戦した。
今回のツアーは、その名のとおり一年かけて、日本国内のすべての都道府県を回るというもの。ちなみに47都道府県ツアーというのは47回ライブを行うという意味ではなく、会場によっては昼と夜にライブが行われる場合もあるし、東京のように複数会場で公演を行うパターンもあるので、実質的には50本をゆうにこえるライブの本数になる。
その過酷さはまるでプロレスの地方興行を思わせるが、自分の知る限りこんなアホらしいことに挑戦しているアイドルなどアプガ以外にきいたことがない。
この日、吉祥寺CLUB SEATAで行われたライブは、今回のツアーの2ndレグの初日にあたり、グループが結成されて5年目の最初のライブでもあった(5月3日がアプガ結成4周年の記念日だったらしい)。
考えてみると、自分もこれまで3年近くアプガのライブを見続けているが、彼女達のやっていることは良くも悪くもデビュー以来ほとんど変わっておらず、わかりやすくいうとアプガのライブには、押したり引いたりという流れがなく、常に一定のテンション、一定のエネルギー、一定のパワーで進行していき、感覚的に言えば、そこにはただ「アプガの状態」というか「アプガの空間」だけが存在する。
文章に例えると、句読点や改行のいっさいない文章のようなもので、それをひたすら突き詰めていった結果が、昨年末に行われた2時間ノンストップの耐久ライブ「ハイスパート・キングダム」だった。
基礎体力とアドレナリンの分泌だけで2時間押しきったあのライブの凄さは、アプガ以外のどのアイドルにも真似の出来ない芸当で、今回のツアーの内容も基本的には「ハイスパート・キングダム」の延長線上にある。
途中のMCで、あやのんが「ファーストライブの頃の写真を見ると、今と身体つきがまったく違う」と自虐的に語っていたが、確かに最近のアプガメンバーの体型をみていると、それはまるで運動選手か格闘家のようである。ある意味、女を捨てなければアプガ稼業は務まらないともいえるが、そんな彼女達の職業が「アイドル」であるというパラドックスが面白い。
句読点や改行のないライブに、どんな曲を歌ったのかなどということは、あまり意味はないと思う。
しかし、今回のセットリストに自分のフェイバリットナンバーである「ストレラ!」が入っていたのは嬉しかった。
おそらく一年ぶりくらいにナマで聴いたような気がするが、アプガの油断ならない点は、どうでもいいようなオリジナル曲が大半を占める中、時としてこういう名曲が、さりげなくシングルのカップリングに収録されていたりするところである(ちなみに両A面という扱いにはなっているが「リスペクトーキョー」のカップリングに収録)。楽曲の素晴らしさは言うに及ばず、ソロパートの配分、ユニゾンで歌うところ、さらには振り付けとすべてが完璧であり、極言すればこの一曲だけで、日頃のアプガ曲、例えば「全力!Pump Up!!」あたりの10曲分に匹敵すると自分は思っている。
他にも今回のツアーで初めて披露された新曲などもあったが、正直、たいして印象には残らなかった。
コンサートの終盤はいつもどおりに、お馴染みの「チョッパー☆チョッパー」や「アッパーカット」で盛り上がり、そのワンパターンぶりは、ほとんど伝統芸能のようでもあったが、終演後の満足感でいえば、やはり前回の「ハイスパート・キングダム」に軍配が上がるだろうか。
ところで、最近、アプガと同じくらいにデビューした、よそのアイドルグループを見ていると、ここにきて勝ち組と負け組にくっきりと明暗が別れてきたように思える。
それは去年から今年にかけて一気にブレイクしたでんぱ組.incであったり、地道に、しかし確実に評価を上げつつあるひめキュンフルーツ缶であったり、まさかの内部崩壊で予断を許さない状況のドロシーであったりと様々だが、そうした中、今後、アプガはどうなっていくのだろう。
アプガのメンバーもそれなりに歳を重ねてきて、すでに半数以上が成人し、初期衝動だけでアイドル活動を行うような年齢ではなくなってきている。
彼女達はこれから先も、永遠の体育会系アイドルグループでいいのだろうか。
正直言って自分にはよくわからない。
ただ、古典芸能のように様式化しつつある最近のアプガのライブを見ていると、そこにマンネリズムという危うさを感じてしまうのも事実であり、それはこの日のステージを観ていてもそう思った。
夏には日比谷野外音楽堂という、彼女達にとって最大規模のライブも控えているがどうなることだろう。
今回のツアーは、その名のとおり一年かけて、日本国内のすべての都道府県を回るというもの。ちなみに47都道府県ツアーというのは47回ライブを行うという意味ではなく、会場によっては昼と夜にライブが行われる場合もあるし、東京のように複数会場で公演を行うパターンもあるので、実質的には50本をゆうにこえるライブの本数になる。
その過酷さはまるでプロレスの地方興行を思わせるが、自分の知る限りこんなアホらしいことに挑戦しているアイドルなどアプガ以外にきいたことがない。
この日、吉祥寺CLUB SEATAで行われたライブは、今回のツアーの2ndレグの初日にあたり、グループが結成されて5年目の最初のライブでもあった(5月3日がアプガ結成4周年の記念日だったらしい)。
考えてみると、自分もこれまで3年近くアプガのライブを見続けているが、彼女達のやっていることは良くも悪くもデビュー以来ほとんど変わっておらず、わかりやすくいうとアプガのライブには、押したり引いたりという流れがなく、常に一定のテンション、一定のエネルギー、一定のパワーで進行していき、感覚的に言えば、そこにはただ「アプガの状態」というか「アプガの空間」だけが存在する。
文章に例えると、句読点や改行のいっさいない文章のようなもので、それをひたすら突き詰めていった結果が、昨年末に行われた2時間ノンストップの耐久ライブ「ハイスパート・キングダム」だった。
基礎体力とアドレナリンの分泌だけで2時間押しきったあのライブの凄さは、アプガ以外のどのアイドルにも真似の出来ない芸当で、今回のツアーの内容も基本的には「ハイスパート・キングダム」の延長線上にある。
途中のMCで、あやのんが「ファーストライブの頃の写真を見ると、今と身体つきがまったく違う」と自虐的に語っていたが、確かに最近のアプガメンバーの体型をみていると、それはまるで運動選手か格闘家のようである。ある意味、女を捨てなければアプガ稼業は務まらないともいえるが、そんな彼女達の職業が「アイドル」であるというパラドックスが面白い。
句読点や改行のないライブに、どんな曲を歌ったのかなどということは、あまり意味はないと思う。
しかし、今回のセットリストに自分のフェイバリットナンバーである「ストレラ!」が入っていたのは嬉しかった。
おそらく一年ぶりくらいにナマで聴いたような気がするが、アプガの油断ならない点は、どうでもいいようなオリジナル曲が大半を占める中、時としてこういう名曲が、さりげなくシングルのカップリングに収録されていたりするところである(ちなみに両A面という扱いにはなっているが「リスペクトーキョー」のカップリングに収録)。楽曲の素晴らしさは言うに及ばず、ソロパートの配分、ユニゾンで歌うところ、さらには振り付けとすべてが完璧であり、極言すればこの一曲だけで、日頃のアプガ曲、例えば「全力!Pump Up!!」あたりの10曲分に匹敵すると自分は思っている。
他にも今回のツアーで初めて披露された新曲などもあったが、正直、たいして印象には残らなかった。
コンサートの終盤はいつもどおりに、お馴染みの「チョッパー☆チョッパー」や「アッパーカット」で盛り上がり、そのワンパターンぶりは、ほとんど伝統芸能のようでもあったが、終演後の満足感でいえば、やはり前回の「ハイスパート・キングダム」に軍配が上がるだろうか。
ところで、最近、アプガと同じくらいにデビューした、よそのアイドルグループを見ていると、ここにきて勝ち組と負け組にくっきりと明暗が別れてきたように思える。
それは去年から今年にかけて一気にブレイクしたでんぱ組.incであったり、地道に、しかし確実に評価を上げつつあるひめキュンフルーツ缶であったり、まさかの内部崩壊で予断を許さない状況のドロシーであったりと様々だが、そうした中、今後、アプガはどうなっていくのだろう。
アプガのメンバーもそれなりに歳を重ねてきて、すでに半数以上が成人し、初期衝動だけでアイドル活動を行うような年齢ではなくなってきている。
彼女達はこれから先も、永遠の体育会系アイドルグループでいいのだろうか。
正直言って自分にはよくわからない。
ただ、古典芸能のように様式化しつつある最近のアプガのライブを見ていると、そこにマンネリズムという危うさを感じてしまうのも事実であり、それはこの日のステージを観ていてもそう思った。
夏には日比谷野外音楽堂という、彼女達にとって最大規模のライブも控えているがどうなることだろう。