この日の山下公園は、天候にも恵まれ、たくさんの家族連れや、若いカップルなどで、たいへんな賑わいを見せていた。
まさにGWもたけなわといった感じだったが、そんな中、明らかにそういった世俗的なリア充とは縁遠いような、異質な空気を振りまいている集団がいた。
言うまでもなく、それはヨコハマカワイイパークに集まったヲタのことだが、どう考えても、昼下がりの山下公園に彼らの存在は似つかわしくない… って、まあオレもそうなんだろうけどww
それにしても、驚くべきは、その観衆の数である。ざっと見て千人以上のギャラリーがいたと思うが、その大半がディアステージ系というか、でんぱ組.incのヲタである。
いくら無銭とはいえ、接触のないフリーライブに、横浜でこれだけの人数の観客を集めるというのは、さすがと言っていいだろう。
現在のアイドル業界は、CDの売り上げ枚数やチャートの順位といったものが、ほとんど有名無実なものになり、人気の実態というものが、見えにくくなっている。
21世紀のアイドル接触商法は、観客が百人に満たないようなアイドルグループのCDを、特定のヲタの複数買いによってチャートのベストテン内にランクインさせることを可能にし、ヒット曲という概念や、ヒットチャートの意味を崩壊させた。
こういった商法については、もはやとやかくいう段階を通り過ぎてしまった感もあるが、こうなってくると、正確な人気を判断すべきバロメーターになるものは、コンサートやイベントの集客力だけであり、この日の動員をみると、現在のでんぱ組.incの人気が本物であることをまざまざと実感した。
何といっても、二日後には日本武道館での単独公演が控えているのだ。今後はこうした近い距離でのイベントも、少なくなってくるだろう。
でんぱ組.incの前に登場したのは、でんぱ組の妹分である妄想キャリブレーション。今年のTIFにも出演することが決定しているので、自分の中では、一度観ておきたかったグループだ。ディアステージ絡みで、でんぱ組との兼任ヲタもきっと多いのだろう。
適度にアイドルっぽく、適度にイロモノっぽく、適度にサブカル臭がして、適度に萌え要素があるところは、でんぱ組のコンセプトと似ているが、ライブ中のヲタの沸きかたが、呆れるくらいにスゴかった。
前時代的なヲタ芸といい、サークルといい、自転車に乗っている人間を御輿のように皆で高々と持ち上げるチャリフトといい、完全に地下アイドルのノリである。それを青空の下でやるのだから、当然、好奇の視線に晒される。
個人的には、こういうノリは嫌いではないが、野外のオープンスペースで、一部のヲタがこうした過激なパフォーマンスを行うと、たまたま居合わせた一般人の視線が、ステージ上のアイドルに向かなくなり、単にヲタのパフォーマンスを見て面白がるだけという展開に陥り、ステージ上のアイドルは完全に置き去りにされる。
この日の、妄想キャリブレーションのライブが、完全にそうだったとは言わないが、そういった危険性を伴ったライブであることに間違いなかった。
これは、過激なヲタを抱えた弱小アイドルグループが、オープンスペースでパフォーマンスを行う際に、必ずぶち当たる問題だが、ステージ上のパフォーマンス(アイドル)が、客席のパフォーマンス(ヲタ)に負けてしまっているような残念さを、妄想キャリブレーションのライブには感じた。
そして、でんぱ組.incが登場する。
オープニングは、新体操のリボンの演目を取り入れた「でんでんぱっしょん」。
もう何というか、いきなりエネルギーが違っている。これが上り調子のアイドルのパワーというものなのだろう。
この天晴れなまでの、強引な盛り上がりかたは、アイドルグループのそれというより、例えていうならサザンの「勝手にシンドバッド」や、ゴールデンボンバーの「女々しくて」のような、宴会芸的な能天気さに通じるものがある。
自分が考えるに、アイドルが大きくなっていく過程において、もっとも旬な時期というのは、徐々に人気が世間に浸透していき、最初の武道館公演が実現するくらいまでの期間だと思う。それは20年前のTPDがそうだったし、15年前のモー娘。も、近年のAKBやPerfumeもそうだった。
その法則に当てはめると、まさに今が旬のでんぱ組.incだが、この日のライブを観ていると、まだまだ底を見せていないというか、アイドル的なピークが、武道館以降も、しばらく持続していくような気がする。
正直にいうと、オレは彼女達のようなボーカルスタイル(いわゆる萌え声)や、アキバ系みたいなノリは、あまり好きではない。
しかし重要なのは、これもまた21世紀のアイドルのスタイルであり、在り方だということだろう。
でんぱ、BiS、ドロシー、アプガで「いつメン」(※対バンになると、いつも同じメンツで、この4グループがいる)と、揶揄された時期もあったが、でんぱ組.incだけが、ここにきて一気に突き抜けた感もある。
当分、この快進撃は止まらないだろうなと、確信したこの日のステージだった。
まさにGWもたけなわといった感じだったが、そんな中、明らかにそういった世俗的なリア充とは縁遠いような、異質な空気を振りまいている集団がいた。
言うまでもなく、それはヨコハマカワイイパークに集まったヲタのことだが、どう考えても、昼下がりの山下公園に彼らの存在は似つかわしくない… って、まあオレもそうなんだろうけどww
それにしても、驚くべきは、その観衆の数である。ざっと見て千人以上のギャラリーがいたと思うが、その大半がディアステージ系というか、でんぱ組.incのヲタである。
いくら無銭とはいえ、接触のないフリーライブに、横浜でこれだけの人数の観客を集めるというのは、さすがと言っていいだろう。
現在のアイドル業界は、CDの売り上げ枚数やチャートの順位といったものが、ほとんど有名無実なものになり、人気の実態というものが、見えにくくなっている。
21世紀のアイドル接触商法は、観客が百人に満たないようなアイドルグループのCDを、特定のヲタの複数買いによってチャートのベストテン内にランクインさせることを可能にし、ヒット曲という概念や、ヒットチャートの意味を崩壊させた。
こういった商法については、もはやとやかくいう段階を通り過ぎてしまった感もあるが、こうなってくると、正確な人気を判断すべきバロメーターになるものは、コンサートやイベントの集客力だけであり、この日の動員をみると、現在のでんぱ組.incの人気が本物であることをまざまざと実感した。
何といっても、二日後には日本武道館での単独公演が控えているのだ。今後はこうした近い距離でのイベントも、少なくなってくるだろう。
でんぱ組.incの前に登場したのは、でんぱ組の妹分である妄想キャリブレーション。今年のTIFにも出演することが決定しているので、自分の中では、一度観ておきたかったグループだ。ディアステージ絡みで、でんぱ組との兼任ヲタもきっと多いのだろう。
適度にアイドルっぽく、適度にイロモノっぽく、適度にサブカル臭がして、適度に萌え要素があるところは、でんぱ組のコンセプトと似ているが、ライブ中のヲタの沸きかたが、呆れるくらいにスゴかった。
前時代的なヲタ芸といい、サークルといい、自転車に乗っている人間を御輿のように皆で高々と持ち上げるチャリフトといい、完全に地下アイドルのノリである。それを青空の下でやるのだから、当然、好奇の視線に晒される。
個人的には、こういうノリは嫌いではないが、野外のオープンスペースで、一部のヲタがこうした過激なパフォーマンスを行うと、たまたま居合わせた一般人の視線が、ステージ上のアイドルに向かなくなり、単にヲタのパフォーマンスを見て面白がるだけという展開に陥り、ステージ上のアイドルは完全に置き去りにされる。
この日の、妄想キャリブレーションのライブが、完全にそうだったとは言わないが、そういった危険性を伴ったライブであることに間違いなかった。
これは、過激なヲタを抱えた弱小アイドルグループが、オープンスペースでパフォーマンスを行う際に、必ずぶち当たる問題だが、ステージ上のパフォーマンス(アイドル)が、客席のパフォーマンス(ヲタ)に負けてしまっているような残念さを、妄想キャリブレーションのライブには感じた。
そして、でんぱ組.incが登場する。
オープニングは、新体操のリボンの演目を取り入れた「でんでんぱっしょん」。
もう何というか、いきなりエネルギーが違っている。これが上り調子のアイドルのパワーというものなのだろう。
この天晴れなまでの、強引な盛り上がりかたは、アイドルグループのそれというより、例えていうならサザンの「勝手にシンドバッド」や、ゴールデンボンバーの「女々しくて」のような、宴会芸的な能天気さに通じるものがある。
自分が考えるに、アイドルが大きくなっていく過程において、もっとも旬な時期というのは、徐々に人気が世間に浸透していき、最初の武道館公演が実現するくらいまでの期間だと思う。それは20年前のTPDがそうだったし、15年前のモー娘。も、近年のAKBやPerfumeもそうだった。
その法則に当てはめると、まさに今が旬のでんぱ組.incだが、この日のライブを観ていると、まだまだ底を見せていないというか、アイドル的なピークが、武道館以降も、しばらく持続していくような気がする。
正直にいうと、オレは彼女達のようなボーカルスタイル(いわゆる萌え声)や、アキバ系みたいなノリは、あまり好きではない。
しかし重要なのは、これもまた21世紀のアイドルのスタイルであり、在り方だということだろう。
でんぱ、BiS、ドロシー、アプガで「いつメン」(※対バンになると、いつも同じメンツで、この4グループがいる)と、揶揄された時期もあったが、でんぱ組.incだけが、ここにきて一気に突き抜けた感もある。
当分、この快進撃は止まらないだろうなと、確信したこの日のステージだった。