先週、プロレス団体、DDT(ドラマティック・ドリーム・チーム)の主催する、アイドル vs プロレスの異種対バン戦を見に行ってきた。
いきなり、何のこっちゃと思うかもしれないが、去年の夏にも、この団体は、両国国技館で行われた「DDT万博」で、アイドルとプロレスのコラボレーションを実現させ、BiS、アプガ、しず風 & 絆、LinQといったアイドル達をリングに上げ、試合に参加させている。
今回の興行では、タイトルも「アップアップガールズ(仮) vs ほもいろクローバーZ」と銘打たれ(ほもいろクローバーZとは団体内のホモキャラを売りにした軍団)、前回の両国以上に、エキサイティングな展開になることを、開始前から期待させた。
ひと昔前だったら、アイドルをプロレスのリングに上げるなど、ほとんど許されない行為だったと思うが、時代は変わったということだろう。
DDTという団体は、レスラー兼社長の高木三四郎が、非常に柔軟な頭の持ち主であり、きっと彼は、プロレスの本質というものが、「何でもあり」のエンターテイメントであるこということを、理解しているのだと思う。
昨年の両国国技館での、予想以上のアイドルファンの湧きかたを見たときから、高木社長は、今回の異種対バン戦の構想を思い描いていたのではないだろうか。
新宿FACEという会場には、今回、初めて行ったのだが、現場に到着して、なるほどと思った。要するに旧リキッドルームのことか。リキッドルーム時代にも、ここでプロレスを観たことがある。
新宿FACEと名前を変えてからも、わりと頻繁にプロレス、格闘技関係の興行が行われているという話である。
ちなみに先週のアップアップガールズ(仮)は、ちょうど「セカンドアルバム(仮)」のリリース週で、連日、都内でリリースイベントが開催されていたのだが、アルバム発売日であるこの日も、やはり試合前にCD購入者を対象とした握手会が行われることが発表されており、嬉しいことに、この日の握手会は、何とリング上で行われることが告知されていた。
素人が、プロレスのリングに上がるチャンスなど滅多にないので、これは嬉しかった。ハッキリ言うと、アプガと握手をすることより、リングに上れることのほうに高まった人間は、自分を含めて、結構いるのではないだろうか。
若手のレスラーが、セカンドロープとサードロープのあいだを広げており、そこをくぐってリングインするのだが、自分がイメージしていたよりも、リングの中は狭く、またマットを踏んだ感触は硬く感じられた。
リングの上で、アイドルと握手をするというのも、非常に不思議な体験だと思ったが、本当の意味で奇想天外でキテレツな世界が展開されるのは、実際に試合が始まってからのことである。
アプガのメンバーと"週末後楽園"ほもいろクローバーZが入場し、互いにマイクを持って挑発し合うのは、まあお約束といったところか。それでも佐保ちゃんの「ゴチャゴチャ言わんと、どっちが上か決めればいいんや」というマイクアピールには笑ってしまった。
新日本プロレスのリングで、以前、前田日明が言ったセリフを真似したわけだが、佐保本人が、こんなセリフを知っているわけがないので、きっとプロレスに詳しい身近なスタッフが、今回のイベントの絵図を描いているのかなと思った。
もっとウケたのは、メンバー最年少の新井愛瞳が、悪徳マネージャー「将軍KYマーナ」に扮し、覆面レスラー、アップアップマシン(仮)を率いて登場したことである。
元ネタは、もちろんストロングマシンだが、アプガのメンバーも、全員がマシン風のマスクを被り、セコンドについている。
自分達が何をしているのかを、メンバーがどこまで理解しているのか、甚だ疑問だが、プロレス好きのアプガファンは大喜びで、まぁなも、相手レスラーに中指を突き立てたりして、完全にその気になっている。
セコンドについているアプガメンバーも、場外に戦場が移ると、相手レスラーの飯伏を取り囲み、「凶器」のハリセンを手に全員で襲いかかる。
元IWGPJr.チャンピオンが現役アイドルに、ハリセンで滅多打ちにされているというのも、何やらすごい光景だが、これがエンターテイメントとしてのプロレスの持つ、本来の面白さである。そして、アプガのメンバーも、そういったプロレス心を、非常によく心得ていた。
プロレスの試合が、2試合終わると、アプガのライブがスタートし、ときにそれは、メンバーが舞台の上から花道を渡り、リングの上でも、歌ったりするのだが、リングの真下から、ロープ越しに、アプガのライブを観るというのも、なかなかオツなものである。
ちなみに場内は自由席だったのだが、プロレスファンは、ほとんど着席して観ていたが、対して(仮)Tを着ているような人たちは、リングの周りを取り囲むように、スタンディングで観戦していた。
ほもクロZのリーダーである、男色ディーノも、思いっきりハレンチな試合で、会場を沸かし、最後はアプガのメンバーと、出場したレスラー全員が、リング上で互いの健闘を称えあい、大円団を迎える。
そして、アンコールでは、アプガがステージの上で「アッパーカット」を歌う中、アップアップマシン(仮)2号に扮した高木社長と、(仮)Tシャツを着たレスラー全員が、バトルロイヤルばりにリングの内外で大暴れする。混沌とした状況に、観客は大盛り上がり。
曲のエンディングに合わせて、最後は高木社長が、相手レスラーからスリーカウントを奪い、フォール勝ちする。
最初から最後まで、本当に楽しい興行だった。
ブログを読むと、メンバーも、かなり楽しめたみたいで、次に開催するときは、是非、メンバーにも、マッチメイクに名をつらねてもらい、リングの上でで試合をしてほしい。
いきなり、何のこっちゃと思うかもしれないが、去年の夏にも、この団体は、両国国技館で行われた「DDT万博」で、アイドルとプロレスのコラボレーションを実現させ、BiS、アプガ、しず風 & 絆、LinQといったアイドル達をリングに上げ、試合に参加させている。
今回の興行では、タイトルも「アップアップガールズ(仮) vs ほもいろクローバーZ」と銘打たれ(ほもいろクローバーZとは団体内のホモキャラを売りにした軍団)、前回の両国以上に、エキサイティングな展開になることを、開始前から期待させた。
ひと昔前だったら、アイドルをプロレスのリングに上げるなど、ほとんど許されない行為だったと思うが、時代は変わったということだろう。
DDTという団体は、レスラー兼社長の高木三四郎が、非常に柔軟な頭の持ち主であり、きっと彼は、プロレスの本質というものが、「何でもあり」のエンターテイメントであるこということを、理解しているのだと思う。
昨年の両国国技館での、予想以上のアイドルファンの湧きかたを見たときから、高木社長は、今回の異種対バン戦の構想を思い描いていたのではないだろうか。
新宿FACEという会場には、今回、初めて行ったのだが、現場に到着して、なるほどと思った。要するに旧リキッドルームのことか。リキッドルーム時代にも、ここでプロレスを観たことがある。
新宿FACEと名前を変えてからも、わりと頻繁にプロレス、格闘技関係の興行が行われているという話である。
ちなみに先週のアップアップガールズ(仮)は、ちょうど「セカンドアルバム(仮)」のリリース週で、連日、都内でリリースイベントが開催されていたのだが、アルバム発売日であるこの日も、やはり試合前にCD購入者を対象とした握手会が行われることが発表されており、嬉しいことに、この日の握手会は、何とリング上で行われることが告知されていた。
素人が、プロレスのリングに上がるチャンスなど滅多にないので、これは嬉しかった。ハッキリ言うと、アプガと握手をすることより、リングに上れることのほうに高まった人間は、自分を含めて、結構いるのではないだろうか。
若手のレスラーが、セカンドロープとサードロープのあいだを広げており、そこをくぐってリングインするのだが、自分がイメージしていたよりも、リングの中は狭く、またマットを踏んだ感触は硬く感じられた。
リングの上で、アイドルと握手をするというのも、非常に不思議な体験だと思ったが、本当の意味で奇想天外でキテレツな世界が展開されるのは、実際に試合が始まってからのことである。
アプガのメンバーと"週末後楽園"ほもいろクローバーZが入場し、互いにマイクを持って挑発し合うのは、まあお約束といったところか。それでも佐保ちゃんの「ゴチャゴチャ言わんと、どっちが上か決めればいいんや」というマイクアピールには笑ってしまった。
新日本プロレスのリングで、以前、前田日明が言ったセリフを真似したわけだが、佐保本人が、こんなセリフを知っているわけがないので、きっとプロレスに詳しい身近なスタッフが、今回のイベントの絵図を描いているのかなと思った。
もっとウケたのは、メンバー最年少の新井愛瞳が、悪徳マネージャー「将軍KYマーナ」に扮し、覆面レスラー、アップアップマシン(仮)を率いて登場したことである。
元ネタは、もちろんストロングマシンだが、アプガのメンバーも、全員がマシン風のマスクを被り、セコンドについている。
自分達が何をしているのかを、メンバーがどこまで理解しているのか、甚だ疑問だが、プロレス好きのアプガファンは大喜びで、まぁなも、相手レスラーに中指を突き立てたりして、完全にその気になっている。
セコンドについているアプガメンバーも、場外に戦場が移ると、相手レスラーの飯伏を取り囲み、「凶器」のハリセンを手に全員で襲いかかる。
元IWGPJr.チャンピオンが現役アイドルに、ハリセンで滅多打ちにされているというのも、何やらすごい光景だが、これがエンターテイメントとしてのプロレスの持つ、本来の面白さである。そして、アプガのメンバーも、そういったプロレス心を、非常によく心得ていた。
プロレスの試合が、2試合終わると、アプガのライブがスタートし、ときにそれは、メンバーが舞台の上から花道を渡り、リングの上でも、歌ったりするのだが、リングの真下から、ロープ越しに、アプガのライブを観るというのも、なかなかオツなものである。
ちなみに場内は自由席だったのだが、プロレスファンは、ほとんど着席して観ていたが、対して(仮)Tを着ているような人たちは、リングの周りを取り囲むように、スタンディングで観戦していた。
ほもクロZのリーダーである、男色ディーノも、思いっきりハレンチな試合で、会場を沸かし、最後はアプガのメンバーと、出場したレスラー全員が、リング上で互いの健闘を称えあい、大円団を迎える。
そして、アンコールでは、アプガがステージの上で「アッパーカット」を歌う中、アップアップマシン(仮)2号に扮した高木社長と、(仮)Tシャツを着たレスラー全員が、バトルロイヤルばりにリングの内外で大暴れする。混沌とした状況に、観客は大盛り上がり。
曲のエンディングに合わせて、最後は高木社長が、相手レスラーからスリーカウントを奪い、フォール勝ちする。
最初から最後まで、本当に楽しい興行だった。
ブログを読むと、メンバーも、かなり楽しめたみたいで、次に開催するときは、是非、メンバーにも、マッチメイクに名をつらねてもらい、リングの上でで試合をしてほしい。