毎年、クリスマスイブとかクリスマス当日に、ヲタ活をしていて思うことだが、例年、自分が参加しているような現場には、非リアしか集まらないため、そこには変な共同体意識というか、連帯感が生まれ、クリスマスにヲタ活をしているといった屈辱感をあまり感じない。
しかし、今回のPerfumeは、あきらかに勝手が違っていた。
男女の比率はほぼ半々で、リア充っぽい観客が多く、当然、カップルも大勢いる。また観客の年齢層も幅広くて、中には子供を連れたお母さんもいた。
つまり、これが現在のPerfumeのセールスや動員を支える実態であって、初期の頃のヲタ客を一掃し、これだけたくさんの一般人に支持されたケースというのは、アイドル史上においても、ほとんど例のないパターンだと思う。
Perfume同様に、数万人単位の観客を動員する48グループやももクロ、あるいは水樹奈々あたりの観客が、ほとんど全員ヲタクであることを考えたら、Perfumeのそれは驚異的なことだ。
彼女達が、多くの一般人に支持され、商業的に成功したことは、本当にすごいことだと思うし、ローカルアイドルという概念すら、存在しなかった時代から、地方で地道に活動し、これだけ大きな成功を掴んだ彼女達の存在というのは、その後の、アイドルシーンに、大変、大きな刺激を与えたと思う。
しかし、一方で、アイドルファンの立場から言わせてもらうと、Perfumeのブレイクのドサクサに便乗して、それまでずっとアイドルを軽視してきたようなメディア、とくにロック系の音楽雑誌がいきなり、彼女達を扱うようになったのには、本気で引いた。
アイドルというジャンルには、アイドル本人とヲタとが、世間の冷たい目に晒されながら、苦労を共にしてこないとわからないような世界があり、これはロックのように、キチンとした市民権を得ているようなジャンルの住人達には、絶対にわからない感覚だと思う。
さて、そんなリア充だらけのPerfumeのコンサートだが、東京ドームの広さに負けないような、様々な工夫が凝らしてあり、それは実に贅沢なライブ空間だった。
メインステージからサブステージへと曲線上に延びている花道と、大掛かりな照明機器。プロジェクションマッピングを映し出すスクリーンと数々の装置、そして無数のレーザー光線。
普段、観ているアプガあたりのライブの、それこそ10年分くらいの電力が、この公演だけで消費されているのではないだろうか。
前半は、最新アルバム「LEVEL 3」の楽曲が中心にプログラムされ、後半がお馴染みの楽曲といった内容で、当然、後半のほうが盛り上がる。
当たり前の話だが、会場内の沸きかたは、いたってノーマルで、サイリウムを振り回したり、推しジャンをしたり、ヲタ芸を打ったり、mixを叫んだりするような人間は皆無であり、唯一、ヲタヲタしいノリがあったのは、「ジェニーはご機嫌ななめ」のソロパートにおけるメンバーへのコールくらいなものか。
途中、巨大なカートに乗り込み、サインボールを観客席に投げ込みながら、野球のグランドでいうところのバッターボックスのあたりにまで、メンバーが移動してきて、「ワンルーム・ディスコ」を披露してくれたのは、スタンドで観ていた自分にとっては嬉しいサービスだった。
ライブの終盤には「ポリリズム」、「チョコレート・ディスコ」といったヒット曲が連発され、アンコールの「Dream land」でコンサートは静かに終わった。
やがて客電が灯り、スクリーンに映し出されたのは「SEE YOU NEXT LIVE」の文字。
海外への進出も含め、これだけスケールの大きなコンサートのクオリティを、この先もずっと維持していくというのは、容易なことではないと思うが、次回へのライブの期待も、当然、高まってくる。
最近は、この手の大掛かりなショーを観ることは、ほとんどなくなってしまったが、たまにはこういうのも悪くないと思った。
追記
終演後に、ドームの外で、どこかの地下アイドルが、必死にフライヤーを配っていたが、どう考えてもここでは場違いだと思う。
しかし、今回のPerfumeは、あきらかに勝手が違っていた。
男女の比率はほぼ半々で、リア充っぽい観客が多く、当然、カップルも大勢いる。また観客の年齢層も幅広くて、中には子供を連れたお母さんもいた。
つまり、これが現在のPerfumeのセールスや動員を支える実態であって、初期の頃のヲタ客を一掃し、これだけたくさんの一般人に支持されたケースというのは、アイドル史上においても、ほとんど例のないパターンだと思う。
Perfume同様に、数万人単位の観客を動員する48グループやももクロ、あるいは水樹奈々あたりの観客が、ほとんど全員ヲタクであることを考えたら、Perfumeのそれは驚異的なことだ。
彼女達が、多くの一般人に支持され、商業的に成功したことは、本当にすごいことだと思うし、ローカルアイドルという概念すら、存在しなかった時代から、地方で地道に活動し、これだけ大きな成功を掴んだ彼女達の存在というのは、その後の、アイドルシーンに、大変、大きな刺激を与えたと思う。
しかし、一方で、アイドルファンの立場から言わせてもらうと、Perfumeのブレイクのドサクサに便乗して、それまでずっとアイドルを軽視してきたようなメディア、とくにロック系の音楽雑誌がいきなり、彼女達を扱うようになったのには、本気で引いた。
アイドルというジャンルには、アイドル本人とヲタとが、世間の冷たい目に晒されながら、苦労を共にしてこないとわからないような世界があり、これはロックのように、キチンとした市民権を得ているようなジャンルの住人達には、絶対にわからない感覚だと思う。
さて、そんなリア充だらけのPerfumeのコンサートだが、東京ドームの広さに負けないような、様々な工夫が凝らしてあり、それは実に贅沢なライブ空間だった。
メインステージからサブステージへと曲線上に延びている花道と、大掛かりな照明機器。プロジェクションマッピングを映し出すスクリーンと数々の装置、そして無数のレーザー光線。
普段、観ているアプガあたりのライブの、それこそ10年分くらいの電力が、この公演だけで消費されているのではないだろうか。
前半は、最新アルバム「LEVEL 3」の楽曲が中心にプログラムされ、後半がお馴染みの楽曲といった内容で、当然、後半のほうが盛り上がる。
当たり前の話だが、会場内の沸きかたは、いたってノーマルで、サイリウムを振り回したり、推しジャンをしたり、ヲタ芸を打ったり、mixを叫んだりするような人間は皆無であり、唯一、ヲタヲタしいノリがあったのは、「ジェニーはご機嫌ななめ」のソロパートにおけるメンバーへのコールくらいなものか。
途中、巨大なカートに乗り込み、サインボールを観客席に投げ込みながら、野球のグランドでいうところのバッターボックスのあたりにまで、メンバーが移動してきて、「ワンルーム・ディスコ」を披露してくれたのは、スタンドで観ていた自分にとっては嬉しいサービスだった。
ライブの終盤には「ポリリズム」、「チョコレート・ディスコ」といったヒット曲が連発され、アンコールの「Dream land」でコンサートは静かに終わった。
やがて客電が灯り、スクリーンに映し出されたのは「SEE YOU NEXT LIVE」の文字。
海外への進出も含め、これだけスケールの大きなコンサートのクオリティを、この先もずっと維持していくというのは、容易なことではないと思うが、次回へのライブの期待も、当然、高まってくる。
最近は、この手の大掛かりなショーを観ることは、ほとんどなくなってしまったが、たまにはこういうのも悪くないと思った。
追記
終演後に、ドームの外で、どこかの地下アイドルが、必死にフライヤーを配っていたが、どう考えてもここでは場違いだと思う。