近年、日本の音楽シーンを席巻し続けた空前のアイドルブームに終焉が訪れるのも案外そんなに先のことではないような気がする。

先日、正式に発表されたYGAとTomato n'Pineの解散宣言に、現在のアイドルブームの終わりの始まりを予感してしまうのは果たして自分だけだろうか。

今後のアイドルシーンを予想するに、おそらく今まで以上に生き残りをかけた壮絶なサバイバルレースが展開されることになるだろう。また来年はかなりの数のグループが活動停止に追い込まれるような気がする。

そんな群雄割拠の中、攻撃こそ最大の防御なりとばかりにひたすらアグレッシブに活動を展開するのがアップアップガールズ(仮)である。

ほとんど毎月のペースで新曲をリリースして定期的にライブを行い、年末には千人規模のワンマンライブも控えている彼女達。そして次回の新曲からはタワーレコードのアイドル専門レーベルであるT-Palette recordからのリリースも決定しているなど話題にも事欠かないアプガだが、実は自分が定期公演に参戦するのは今回が初めてのことだ。

以前までは麹町のTOKYO FMホールで行われていたこの定期公演、今回から渋谷のSOUND MUSEUM VISIONという場所に会場を移して開催されることになったわけだが、この会場、オールスタンディングのライブハウスときいてはじめはさぞかし窮屈な現場を予想していたのだが、いわゆるライブハウス特有の圧迫感があまり感じられず悪くないハコだと思った。

自分はフロアのかなり後方からステージを眺めていたのだが、それでも10列目くらいで観ている感覚だろうか、メンバーの動きや表情もしっかりと見える。

会場に集まったファンの年齢層は相変わらず高めで、自分の横で(仮)Tを着て盛り上がっていた十代の若者達がどこか浮いているようにも見えたが、アプガに限らずアイドルグループがブレイクしていく条件として彼らのような若いヲタをいかに多く獲得していくかというのはたいへん重要な課題だと思う。

いつもながらに複雑なフォーメーションのステージを展開し最後まで見応え充分なライブをこなしたアプガだったが、その中でも特筆すべきはこの日初めて披露された新曲の「チョッパー☆チョッパー」だろう。

曲のイメージは最近のアプガの得意のパターンである攻撃的なデジロック路線で、前作「UPPER ROCK」からの流れを踏襲している。前作を聴いたときも「オーッ、アプガはとことんまで行くつもりだな」と思ったが、今回の新曲からもアイドルらしからぬ過激な姿勢が垣間見える。

今回からT-Paletteに移籍することでタワレコに対する気遣いなのだろうか、歌詞の中に「NO MUSIC NO IDOL」みたいな歌詞が織り込まれていて思わず笑ってしまったが、そういえば会場にはタワレコの嶺脇社長も視察にきていたな。

ライブ終演後はTIF以来の握手会に参戦する。

基本的にアプガに関しては推しメンをつくらずにマクロな視点で長い目で応援していきたいと思っているのだが、ああやって間近で接触すると、そういうスタンスを貫く自信がなくなってくるww

来月始めに開催される新曲のリリイベに参戦したら間違いなく落とされる予感がしてきたが果たして自分はどういう運命を辿るのだろうかww