翌日のゆび祭りと8月のTIF2012に話題をすべて持っていかれ、ほとんど無視されたような格好になってしまった今回の「YGAのおんぶにだっこに肩車」だが、出演者一覧を見ればわかるように、これはもう完全なアイドルフェスといってもいいだろう。
YGAが常にアイドル界に一定の居場所を確保している要因は、ひとえにその吉本がらみの広い人脈にあるというのは、極論かもしれないが、それ以外に特別な理由を見いだせないような気がする。
今回の公演で、いちばん懸念された、果たして客席が埋まるのだろうかといった心配も、直前でNCS(よしもとの養成学校)の生徒を大量に動員することによって、その危機を回避した。
そんな吉本ブランドのパワーを発揮してみせたのが今回のライブであり、旧知の仲であるアイドリングをはじめ、多数のアイドルが一同に会したイベントになったわけだが、おおまかに分けると、この日の客層はだいたい以下の3つのパターンに分類出来るのではないだろうか。
ひとつは、今回のライブの一応の主役であるYGAのヲタ、ならびにそれと友好関係にあるアイドリングのヲタ。つまり品はちだのじゅくはちだのに普段から行っている人達。
次にTHE ポッシボーやアップアップガールズ(仮)を観にきたであろうハロプロに近い人達。
残りは自分が普段から推している弱小アイドルが出演するので応援にきた地下の人達。自分はおそらくここに属する人になるだろう。
そして今回、初めてasfiのヲタTを着てライブに参戦した。自分の考えではヲタTというのは今回のようなアウェーの現場でこそ着るべきものだと思う。
すべての出演者の中で実質的にいちばん人気のあるグループはアイドリングだと思うが、そのへんの格や序列は各グループの持ち時間に、そのまま反映され、この日の一応の主役であるYGAを含め、アイドリング、アップアップガールズ(仮)、THE ポッシボーらの4組は持ち時間がいちばん長くて、それぞれが4曲を披露し、Prediaやアフィリアサーガなどが2~3曲。その他の弱小グループは各1曲づつという割り当てになっていた。
またコンサートの中盤にはアイドル界のお笑いNo.1を決める「i-1グランプリ」が開催された。
これに優勝したチームはルミネtheよしもとの舞台に上がって、吉本の芸人らと同じようにネタを披露する出場権が与えられる…ってこんなもの本気で勝ちにいくアイドルがいるのかよ、と思ったら、どのチームもかなりの本気モードで、しかもネタが意外なことに結構面白かったりする。
さらに審査員が今いくよ・くるよ、博多華丸・大吉と無駄に豪華なところが笑える。こんなバカバカしい企画にこれだけの大物審査員を呼べるのは、アイドル界広しといえども吉本所属のYGAしかいないだろう。
この手の企画になると一気に頭角をなすのがアイドリングだが、今回アイドから選抜されたメンバーは13号の長野せりなと15号の朝日奈央の2人。
「もしも自分の彼女がアイドルファンだったら」というショートコントを披露したのだが、会場はウケていたけどネタがマニアックすぎて、はたして審査員に意味が通じたのだろうか?
横山、菊地らは他のアイドルグループのメンバーとそれぞれ越境トリオを組みネタを披露していたが、さすがに今、バラエティタレントとして旬である菊地亜美は安定した面白さを観客に提供していた。
我がasfiからも3人が登場し、コントをかましたが、それなりにネタも面白く場内も沸いていたのでヲタとしてはひと安心した。
で、結局この大会で優勝したのは仙石、小夏組で挑んだアップアップガールズ(仮)だった。
オレもこのコたちのネタは結構面白いと思って見ていたので、まあ順当な結果だったと思う。
アプガはこの日のライブではトップバッターで登場したのだが、歌と踊りでも、すごく安定したパフォーマンスを提供していて、かなり良かった。今回のライブを体験したことにより自分の中でアプガはTIF2012で必ず見なくてはいけないアイドルの上位に一気に浮上してきた。
あとは終盤のTHE ポッシボーも見事なパフォーマンスだったと思う。実際、この日、いちばん会場が沸いたのは彼女達の出番のときだったかもしれない。ハッキリ言うと、それはその次に登場したアイドリングを凌駕していた。
こういった対バン形式のライブは前述したようにヲタ層がいくつにも別れているため、なかなか会場全体の一体感をつくりだすのが難しいが、そういった困難な仕事を楽々とクリアして見せたポッシはスゴイと思う。アプガにしてもポッシにしても、やはりハロプロの(正確にはハロではないけど)総合的なポテンシャルは高いなと感心してしまった。
最後に今回、自分がこのライブに参戦するキッカケになったasfiについて少し触れておきたい。
思えば、去年のクリスマスイヴ、ここ中野サンプラザと道を一本はさんだ古びたビルの二階、なかの小劇場のステージに彼女達はいた。
また、現在はasfiの人気者である朱音も、同じ日のステージに、当時はマムのメンバーの一人として上がっていた。
まさか自分達が半年後に向かいのサンプラザのステージに上がることになるとは、その時は想像もしなかっただろう。
開演前の物販で朱音にそのことを話すと、彼女も自分と同じことを考えていたようだった。またハロヲタだった彼女にとってハロの聖地であるサンプラザの舞台に立つことは、きっと特別な感慨があったと思う。
「HAPPY DRIVER」
イントロがかかった瞬間にやはりこの曲できたのかという安堵感。
そして時間にしてわずか4分あまりの刹那な夢。
いつか、またこのステージに立つときには会場中をすべてasfiのファンで埋めつくしてやろう。
YGAが常にアイドル界に一定の居場所を確保している要因は、ひとえにその吉本がらみの広い人脈にあるというのは、極論かもしれないが、それ以外に特別な理由を見いだせないような気がする。
今回の公演で、いちばん懸念された、果たして客席が埋まるのだろうかといった心配も、直前でNCS(よしもとの養成学校)の生徒を大量に動員することによって、その危機を回避した。
そんな吉本ブランドのパワーを発揮してみせたのが今回のライブであり、旧知の仲であるアイドリングをはじめ、多数のアイドルが一同に会したイベントになったわけだが、おおまかに分けると、この日の客層はだいたい以下の3つのパターンに分類出来るのではないだろうか。
ひとつは、今回のライブの一応の主役であるYGAのヲタ、ならびにそれと友好関係にあるアイドリングのヲタ。つまり品はちだのじゅくはちだのに普段から行っている人達。
次にTHE ポッシボーやアップアップガールズ(仮)を観にきたであろうハロプロに近い人達。
残りは自分が普段から推している弱小アイドルが出演するので応援にきた地下の人達。自分はおそらくここに属する人になるだろう。
そして今回、初めてasfiのヲタTを着てライブに参戦した。自分の考えではヲタTというのは今回のようなアウェーの現場でこそ着るべきものだと思う。
すべての出演者の中で実質的にいちばん人気のあるグループはアイドリングだと思うが、そのへんの格や序列は各グループの持ち時間に、そのまま反映され、この日の一応の主役であるYGAを含め、アイドリング、アップアップガールズ(仮)、THE ポッシボーらの4組は持ち時間がいちばん長くて、それぞれが4曲を披露し、Prediaやアフィリアサーガなどが2~3曲。その他の弱小グループは各1曲づつという割り当てになっていた。
またコンサートの中盤にはアイドル界のお笑いNo.1を決める「i-1グランプリ」が開催された。
これに優勝したチームはルミネtheよしもとの舞台に上がって、吉本の芸人らと同じようにネタを披露する出場権が与えられる…ってこんなもの本気で勝ちにいくアイドルがいるのかよ、と思ったら、どのチームもかなりの本気モードで、しかもネタが意外なことに結構面白かったりする。
さらに審査員が今いくよ・くるよ、博多華丸・大吉と無駄に豪華なところが笑える。こんなバカバカしい企画にこれだけの大物審査員を呼べるのは、アイドル界広しといえども吉本所属のYGAしかいないだろう。
この手の企画になると一気に頭角をなすのがアイドリングだが、今回アイドから選抜されたメンバーは13号の長野せりなと15号の朝日奈央の2人。
「もしも自分の彼女がアイドルファンだったら」というショートコントを披露したのだが、会場はウケていたけどネタがマニアックすぎて、はたして審査員に意味が通じたのだろうか?
横山、菊地らは他のアイドルグループのメンバーとそれぞれ越境トリオを組みネタを披露していたが、さすがに今、バラエティタレントとして旬である菊地亜美は安定した面白さを観客に提供していた。
我がasfiからも3人が登場し、コントをかましたが、それなりにネタも面白く場内も沸いていたのでヲタとしてはひと安心した。
で、結局この大会で優勝したのは仙石、小夏組で挑んだアップアップガールズ(仮)だった。
オレもこのコたちのネタは結構面白いと思って見ていたので、まあ順当な結果だったと思う。
アプガはこの日のライブではトップバッターで登場したのだが、歌と踊りでも、すごく安定したパフォーマンスを提供していて、かなり良かった。今回のライブを体験したことにより自分の中でアプガはTIF2012で必ず見なくてはいけないアイドルの上位に一気に浮上してきた。
あとは終盤のTHE ポッシボーも見事なパフォーマンスだったと思う。実際、この日、いちばん会場が沸いたのは彼女達の出番のときだったかもしれない。ハッキリ言うと、それはその次に登場したアイドリングを凌駕していた。
こういった対バン形式のライブは前述したようにヲタ層がいくつにも別れているため、なかなか会場全体の一体感をつくりだすのが難しいが、そういった困難な仕事を楽々とクリアして見せたポッシはスゴイと思う。アプガにしてもポッシにしても、やはりハロプロの(正確にはハロではないけど)総合的なポテンシャルは高いなと感心してしまった。
最後に今回、自分がこのライブに参戦するキッカケになったasfiについて少し触れておきたい。
思えば、去年のクリスマスイヴ、ここ中野サンプラザと道を一本はさんだ古びたビルの二階、なかの小劇場のステージに彼女達はいた。
また、現在はasfiの人気者である朱音も、同じ日のステージに、当時はマムのメンバーの一人として上がっていた。
まさか自分達が半年後に向かいのサンプラザのステージに上がることになるとは、その時は想像もしなかっただろう。
開演前の物販で朱音にそのことを話すと、彼女も自分と同じことを考えていたようだった。またハロヲタだった彼女にとってハロの聖地であるサンプラザの舞台に立つことは、きっと特別な感慨があったと思う。
「HAPPY DRIVER」
イントロがかかった瞬間にやはりこの曲できたのかという安堵感。
そして時間にしてわずか4分あまりの刹那な夢。
いつか、またこのステージに立つときには会場中をすべてasfiのファンで埋めつくしてやろう。