D.I っている!?① | あぁ、死ぬまでThunderbirdを弾くさ...

あぁ、死ぬまでThunderbirdを弾くさ...

三度の飯よりThunderbirdが好き
Thunderbirdを中心に楽器と戯れるブログ

今回はthunderbird は出てこないお話。
D.Iについて。



周期的に、発作的にやたらアンプに凝ったり、ピックアップに凝ったり。

この発作が、もともとギタリストだったため、ギターに関しても起こるから困ったもんです。

まぁ、これだけ悩めるほど好きなものがあって良いんですが笑



昔いつでもどこでも自分の音が出したいから、ベースアンプを買ってしまおうかなと思ったんですが、やっぱりデカイし値が高い。

値が高いのはまだ飲み込めた。
働けば金は作れる。
けど、デカイ笑


それにアンプを買っても結局はD.Iを通すから意味ないかぁ、と思って買わずじまい。

ここがベーシストが持つ、ギタリストにはない悩み。

ギターはアンプの音をマイクから拾って卓に行くけど、ベースはアンプに行く前の段階で卓に音が行くから、自分が聞こえる音と、会場のスピーカーの音が違う。

プロの人なら自分のローディーとツーカーなんやろうけど。


でもやっぱり自分の音が出したい、ベースの音、アンプの音じゃなくて、自分の音。


そんなことをここ数年胸な秘めている、あるライブで転機が訪れました。


もうP.Aをいじるオッさんがダメ。
全然ダメ。
帰れ笑
モニターも動いてんのかコレ?

以前も同じ箱でやったんですが、前回とは全然違う。

その時に、やっぱり自分のことは自分でしないとなぁ、と感じたんです。


しかし、D.I問題をどうするか。


これを解決するアイテムが開発されたと聞いたら、居ても立っても居られない。



次回は実際にそのアイテムを試してみたお話。
ベーシストの方!是非コメント下さい⚡️笑