こんにちは。『幸運を呼びよせる!マインドブロックバスター@藤沢』です。
ここ2回で、自己評価(自尊心)の重要性についてかいてきました。
ところで、自己評価(自尊心)が低い人ってどんな人なのでしょうか。
実は、私もかな~り低い人でした。
なので、そういうひとがどういう方かは、ちょっとはなしでもすれば分かります。
そして、そういう方にお会いするたびに、「もったいないな~」とおもってしまいます。
というのも、前にも書きましたが、ある程度以上の自己評価(自尊心)がないと、生きていくだけでかなりしんどいのです。
逆に言えば、そこだけ改善されれば生きていることもずっと楽になります。
また、それにともなってひとがそれぞれ持っている個性、自分らしさを発揮できるようになるからです。
それはさておき、これから書くようなことがご自身にもあてはまるようであれば、自己評価(自尊心)は高くない可能性がかなり大きいものと思われます。
◆ 「どうせ私なんて・・・」といつも一歩ひいてしまう部分があるような人
◆ いやなことをされたり、望まないことに対して、強く自分の意見を主張することができない人
◆ 何かを守るために必要があってもたたかうことができない人
◆ お子さんがすることなすこと全てにイライラしてしまう
◆ お子さんに対して、無意識的に強くあたってしまう(気をつけてはいても)
(この2つも男女問わずです)
ここでちょっとこの2つの問題についてもふれておく必要があると思います。
というのは、インナー・チャイルドが癒されていないと、お子さんとのかかわりにも影響がでやすいからです。
また、その影響はのちのちまで引きづることになってしまうからです。

さて、お子さんがすることなすことにイラッときたり、無意識的につよくあたってしまうのには理由があります。
それはどんな理由かというと、自分が求めてえられなかったのと同じものを、お子さんが求めるからです。
自分が結局は親からえられなかったものをお子さんから求められても、自分には与えることができないということを心のどこかで理解しているので、そういうふるまいになってしまうのです。
でも、そうなってしまうのは仕方ないことなのです。
お子さんにキツクあたってしまう自分を(感情面で)責めるのは、だれにとっても不幸なことなので、そうしてしまう自分をまずは最初に許し、癒すことが大切です。
その後に、子どもさんへの対応の仕方について検討していく必要があります。
イマジネーション・セラピーでは潜在意識からのメッセージをうけとって、よりステキな自分に変わることができます。
【8月いっぱい限定で、モニター価格として2時間までのセッションが5,000円というお値段です!この機会にイロイロかわって見ませんか?】 (イマジネーション・セラピーと現代レイキ伝授は別になります)
お試しつき 体験お茶会!


(お申し込みいただいた方にお知らせします)


ポチっと応援お願いしま~す。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
占いランキング

※ 現在時間的制約のため、ぺタ返しができません。
『いいね!』ボタンを押していただいた方のブログは拝見しますので、よろしくお願いします。