リクエストいただいたので、書いてみますね。

わたしがヨガを始めたのは3人目の子が6ヶ月くらいの時。
小さい子ども3人いるとね、家庭内の仕事量も半端なくて
はっ!と気がつくともう夕方…
今日も昨日と同じ日が過ぎて…


だんだん気が滅入ってきてね。
自分から理由を作らないと外に行けない!って気がついて

その時友だちが始めてくれた子連れOKのヨガに行きました。
本当にありがとう、と言いたい。
子連れで出かけて行く先のある嬉しさ^_−☆



で、ヨガって
{3E527A7F-70AB-4F1F-B11F-FC242BC3C7BB}

こんなイメージでしょ。
いたたた…ってね。
ポーズを取るのは大事なんだけど、このカタチを取れなくても大丈夫なんです。
わたしの先生は(ヨガの流派によっても違うけど)
自分のできるところまでの半分くらいでも効果は十分…って言ってくれる先生で。
ゆるヨガ♡でした


実はヨガってカタチではなく
カタチ(ポーズ)で緊張した⇔緩める(リラックスして休む)
この2つが両方あって大切で、

そして
呼吸法なんです。

緊張⇔弛緩
交感神経⇔副交換神経
息を吸う⇔息を吐く


こんな感じ。

じゃ、行くよ。
ここまで長かったね。前置きが。

{7529F67F-8CCC-4A46-9848-A7FBCF1BCEDC}

できるればリラックスしてこんなポーズしてみてね。

大切なのは手のひらを上に向けて
肩の力を抜くことです。


★まず口から(鼻でもいい)息を吐きます
    肺の中の空気を全部出すイメージ

★そしたら鼻から息を吸い込む
    胸を膨らませいっぱい吸い込む

★一瞬息を止めて肛門のまわりの筋肉をキュッと     
   締めて
   肩の力を抜いて
   口から細く長くゆーっくり吐く

これの繰り返し


簡単でしょ?
身体のどこかに力が入らないように
息を吐くときに緩めるてあげる

だんだんリラックスしてきますよ♡


わたしは朝の家事が片付いたら
なるべく毎日するけど
夜寝る前にお布団でしてもいいね。リラックスしてよく眠れる^_−☆


これはいつでもどこでも
電車の中でも
気づいたらお金もかからずすぐできる!

疲れたな〜〜
今すごく悩んでるな〜〜
呼吸が浅くなってるー


そんなときに意識してやってあげると
慣れてくると
頭がほわあぁーんてなるよ。
リラックス状態になれる←幸せホルモンのセロトニンが出てる状態です


いつか
海の見えるサロンで…
そんなことををやってみたい

瞑想、呼吸法

自分の呼吸に意識を集中して、
頭の中をなるべくからぽっに


すっきりしますよ。
試してみてくださいね。


副交換神経は内蔵をかってに動かしてくれている神経

よし!大腸動かすぞ!って
しないよね^ - ^

でもそのなかでも呼吸だけは
練習すれば自分でコントロールできるものなので
よし、リラックスするぞ!
って思ったら
呼吸を整えればいいんだよね。


ヨガを習って収穫だったのは
そこを身につけたことだったかも。
一度覚えれば一生使えるしね。


ヨガの面白いはなしもまだあるので
また別の機会に書いてみますね。


あ!明日のイベントの宣伝もそっちのけで
書きたいことを書いてしまった^_−☆
けど、まあよい。



座談会も今回で3回目
次からはちょっと違う展開を考えております。むふっ。まだ内緒^ - ^
ランチ会ではみなさんに聞いてもらおうかな。


前者後者座談会&プチ講座vol.3
7月10日(日)  10:00~13:00 
赤坂セミナールームにて
定員25名←まだお席ご用意できます
{1EF505B8-3A29-422B-A310-DA283F3DC5AE}



☆前者後者の仕組みがわかり、日常の自分のまわりの人間関係によい影響がある


☆今までムリしてやってきたことが、必要なかったことだと気付き、やりたいことを優先できるようになる


☆「人に頼むこと」が苦手だったが、素直に「助けてほしい」といえるようになり、相手からもすぐに受け入れてもらえた



☆どんどんまわりを頼って、まわりの人間が成長していき自分は楽になった上に、昇進した^ - ^


こんな嬉しい報告をいただいてます!

お申し込みはこちらからどうぞ
↓   ↓   ↓


仁さんにシェアしてもらった記事→自分がないと感じていた                                                
前者後者についての記事まとめ→子どもでいられなかった大人と大人になり切れなかった子どものような大人                                           
前者は土足で踏み入れられるようで、怖いんです                                       



たくさんのいいね!ありがとうございます




心屋認定リセットカウンセラー
ともぴ☆でした