こんにちは!すりーむーんです。

 

共テも終わったということで、去年私が東京大学を受けた時の実際の入試答案(※再現答案)をアップしておこうと思います。

 

「東大の問題ってどんなんなんだろー?」とか

「おいおい東大生の答案だって?HaHaHa、さぞかし優秀なんだろうな、どれどれ私が見てあげようじゃないか」

 

くらいの軽い気持ちで見てください。

 

 

 

(著作権とか大丈夫かな…?なんか危ない部分があったらご指摘ください。)

 

 

 

順次その問題の思い出や、見て欲しいポイントを説明していきますね。覚えてる範囲で…。

 

 

 

 

 

ちなみに先に説明しておきますが、なぜ再現答案を持っているかと言いますと…

 

入試が終わった後、私の高校では、東大や京大を受けた人たち宛に予備校から

 

「本番の答案を再現して送ってもらえませんか?」

 

というバイトのようなものを紹介してもらえます。(図書券がまあまあもらえて嬉しかった…!)

 

それに備えて、本番もできる範囲で自分の解答のメモをとり、テストが終わって間もないときにしっかり答案を仕上げました。

 

なので信頼度は結構あると自負しております!笑

まあ、もし有用であれば、参考までに使ってください!

 

(テスト勉強には役立てられないとはおもいますけどね…塾講師の方とかなら分析してくれるのかも?)

 

 

 

 

(※注 模範解答ではありません!はっきり言っていろいろ間違ってます!もし受験生の人が見るなら、自分で一回解いてから軽い気持ちで見るのがおすすめです!過去問の答え合わせとかならよそをあたってね!(赤本とか))

 

 

 

 

↑問題・模範解答はこういうところを見てね〜

 

 

 

 

それでは、すりーむーんの答案紙芝居、スタートです。

 

本番の時間割通りに行きますか。

 

 

 

 

 

 

 

 

1時間目 国語

 

 

 

 

 

 

ちなみに先に点数を言っておきますが、

29/80でした!(低っ)

 

 

 

 

あと、2022年の東大の問題を見たことがない方は、

画面をスクロールする手を一旦止めて、

ちょっと考えてみて欲しいのですが、

 

 

「コッケイ」って漢字で書けますか?

 

「これはコッケイな漫画だ」みたいに、

ばかげているとか、そういう意味で使うあのコッケイです。卵が美味しい「烏骨鶏」ではありません。

 

 

 

 

 

……………

 

 

 

 

 

 

それを考えてもらった上で、

 

答案がこちら!

 

 

はい、まず第一問。現代文ですね。

(※第一問(1)は最後書き切れてませんが、本番はちゃんと収まってます。)

 

東大入試の一つの特徴でもあるのが、理系でもがっつり国語があるということ。こんなに重たい記述が必要になってくるので、理系であろうと抜かりなく勉強する必要があるのです。

 

そしてこの年は国語の平均点が低かった!大学から公表はされていませんが、おおよそ30点くらいだそうです。

 

 

↑平均点はこちらを参考にしました。

 

 

まあ、(一)〜(四)は置いといて、

 

去年何かと話題になったのが、冒頭で話題に出した(五)の漢字書き取り問題

 

東大では毎年こんな感じで出てくるのですが、そんなに難易度は高くありません。貴重な得点源です。

 

 

…だがしかし、この年の「滑稽」←「コッケイ」の答えです。)は難しかった!

 

 

東大受験生ともあろう人たちが、「滑稽」を書けないなんて、

まさに滑稽ですね…。(??)

ある情報によれば、正答率はだいたい5割だそうです。(他の2つはほぼ全員正解)

 

「『滑稽』が書けたら10点くらいもらえるんじゃないの?」などと言っている人もいました。(そんなわけあるかいっ)

 

 

 

ちゃんと私は書けてましたよ!点数は低かったですが、「滑稽は書けたもんねー」というプチ自慢はできるようになったのでよかった。

 

 

 

 

お次がこちら!

 

第二問と第三問、古文と漢文ですね。

 

いろいろもっともらしく答案を書いてますが、残念なことに結構違ってます。悲しい。

 

いつも国語は得意だったのですが…本番ではうまくいかなかったです。もうちょっと勉強が必要だったかな?

 

第三問の(二)の私の解答なんて、なんですかこれ。塩がそんなに危ない調味料なわけないでしょ。

 

ちなみに代ゼミさんの模範解答は、

 

塩は調味に必要だが多すぎると食べられないように、権威は統治に必要だが不適切に用いると災いを招く

 

とされていました。これなら言ってることもまあわかりますね!

厳しい料理人の言葉のような私の解答とは大違いです。

 

記述問題は難しいよね…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…国語の答案自体はこんな感じです!29点。まあ、いいとしましょう。

 

ここからは思い出話を少々。

 

東大入試の最初のこの国語ですが、この日は朝からお腹が痛くなってしまい、

駅のトイレにこもってあわや遅刻…という事件がまずありました。

 

私が全然トイレから出られなかったので、ついてきてくれていた母と姉には心配をかけました…。焦らせちゃってごめんね。

 

 

 

まあなんとか無事にお手洗いから脱出し、東大に到着して、

自分の席に座ってまもなく

「参考書などはしまってください〜」というアナウンスが流れたので、

 

「まだ参考書出してすらいないよっ!」と心の中で盛大にツッコミを入れた思い出があります。

 

 

 

 

加えて、運悪く持ち前の鼻炎を発症してしまい(ときどき鼻水が止まらない日があります。)

試験中ももちろん止まってくれず、

 

ずっとティッシュを持った左手で鼻を抑えながら、なんとかして問題を解きました。

 

 

 

つまり、左手が使えない状態で、若干頭が回らないなか考えた答案ということです…。

 

これは29点でも仕方がない!もし左手が使えてたら、点数も2倍になってたことでしょう。惜しいことをしたものです…。

 

 

 

まあこの国語でなんとか戦ったおかげで、次の数学は元気を取り戻して受けることができたので、結果オーライです。

 

受験生のみなさん、くれぐれも体調管理には気をつけて、時間に余裕を持った行動を心がけてくださいね!特に駅のトイレはかなり混みますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語については以上!

 

 


次回は数学編です!お楽しみに!