サーキットを走るようになってから自分でタイヤ交換をするようになりました。

頻繁に交換をするようになったこともありますが、DIYタイヤ交換を行うようになった一番の理由は逆履きです。

今ではネットで購入したタイヤでもナップスなどの量販店で交換作業のみをやってくれます。

もちろん有料ですが、自分で交換する労力と時間を考慮したとき、絶対にお勧めのサービスです。

ところが、それは新品タイヤに限り、中古タイヤの脱着はやってくれません。

中古には様々なリスクがあるのでしょう。

よって筑波サーキットを走るためには必須と言える逆履きはしてもらえないのです。

(必須ではないがタイヤがもったいない、お金持ちから見れば邪道ですか?)

 

そこで必要に迫られてDIYタイヤ交換を始めました。

今回はネットで購入したパワーカップ2に交換。

最初こそ交換には苦労したものの、今では車体からの脱着も含めて1時間もあれば十分。

 

それには以下の道具が大活躍しています。

Amazonで購入し使いやすいように改造したビートブレイカー。

最初は丸形の台がついていました。

ところがそのサイズが問題でエアバルブを壊すこと数回。

RR-Rのエアバルブは横に出るタイプなので台に当たるのです。

新たに購入しようかとも考えましたが自作することに。

作ってみるとこれがとっても使いやすい。

グイグイと力をかけられるのでビート外しも楽々です。

 

そして購入当時は使えないと思っていた手動タイヤチェンジャー。

レバーや結束バンドで交換ができるようになると、結果的にどうやったらタイヤの脱着ができるのかを理解するようになります。

すると必然的に手動タイヤチェンジャーの使い方も理解できるようになります。

それがわかると外すのもハメるのも あっ と言う間。

あまりにも簡単なのであっけないほどです。

最初の頃の苦労は何だったんだと思うばかり。

しかし、その苦労と失敗があったからこそ学ぶことができたのです。

 

コツはチェンジャーのヘッドと反対側のビート部分をホイールの中心に押し込みながら回すこと。

ヘッド・タイヤ・ホイールにたっぷりとビートワックスを塗ること。

タイヤが動かないようにチェンジャーにしっかりと固定すること。

この3点を守れば簡単に交換できます。

 

巷ではいろいろな噂が飛び交っています。

ではありますが、断言します。

手動チェンジャーは使えます。

ただし、初心者は多くの苦労と失敗を覚悟してください。

その壁を乗り越えた者にだけに素晴らしい世界が待っています。

タイヤがスポッと入る瞬間は「か・い・か・ん」です。

 

それにしても、部屋の床が傷だらけ。

これだけ見ても苦労の後が伺えます。

 

本当に大変だったから!!