昨年からオートバイの他にロードバイク(自転車)にも乗り始めた私。
そこでより明確に気づいたことがあります。
自転車のコーナリングもオートバイのコーナリングもやることは同じである。と、言うこと。
超軽量で自力の自転車だからこそ、より明確に感じることができたと申し上げるべきですね。
腕の脱力をして、後輪荷重をしなければスムーズで速いコーナリングはできません。
重量が重くて、ある程度マシンがフォローしてくれちゃうオートバイだと気づき難い。
簡単な話、余分な力でマシンの動きを妨げてダメ!!
先ずは脱力!!
そして後輪荷重。
更に申し上げれば、SSもネイキッドも同じ二輪車。
限界性能やポジションに差はあれ、乗り方に大差なし。
巷で言われるSS乗りだとか、ネイキッドはこう乗れ だとか、、そんなの無いと思います。
どうもうまくコーナリングできないと思う方は、間違いなく曲がろうとしているマシンの動きを邪魔しています。
私自身がそうだったから分かるのです。
脱力とそれによるセルフステアを意識した進入の感覚を掴むと、速いか否かは別にして、とっても気持ちの良いコーナリングができるようになります。
これは自転車からネイキッド、SSまで全ての二輪車に共通です!!
(オートバイ乗りはロードバイクでコーナリングの練習をすると理解しやすいと思います)