私ラオウは、ついに二つ目のライセンスを取得いたしました。

取る取ると言い続けて幾年月・・・

永久会員の那須モータースポーツランドのライセンスがあるからいいか! なんてことも思ったりして、重い腰がなかなか上がらず、しかもトランポも無いのにライセンスばかり増やしてどうすんだ、なんて心の声もあったりしました。
それというのも、以前は親切だった那須モータースポーツランドのスタッフが前回(既に2年前)行ったときには、凄まじく不愛想で態度が悪くなっておりまして。
その時に、「一人で自走で来られるのはね~」
と 明らかに、「やめてくれよ」と顔に書いたまま言われまして。
まぁ、転倒のことを考慮すると仰る通りなんですが。
それ以外にも言葉遣いを含め、とにかく態度が悪かったのです。
やはり何と申しますか、店舗も含めて全般的にイマイチなレッドバロンだと感じた次第であります。

そんなわけで、気軽に自走で行くのも躊躇われておりました。
ちなみに那須モータースポーツランドの全てのスタッフの態度が悪いわけではなく、事務所の中で偉そうにしていた責任者っぽい方の態度が凄まじく悪かったのです。
それ以外の若いスタッフの中にはとても親切な方もいました。

前置きが長くなりましたが、本題のライセンスです。
宣言通り(いつ宣言したかな?)袖ヶ浦フォーレストレースウェイのライセンスを取得しました。
イメージ 1
ライセンスの顔写真は尊敬するライダーに変えております。
右側のポイントカードは12回走行すると走行券一回分をもらえるシステムです。

最初に取得するための料金は25,800円(税込)です。
約一時間ほどの講習を受けてから、実際に走行するマシンの音量測定をします。
音量をクリアすれば、体験走行としてコースを4周します。
それだけでライセンスはもらえます。
とは言え、多摩の田舎から行くと確実に一日仕事になりますね。
有効期間は1年間、一年後に会費15,800円をお支払いして更新です。

ライセンス講習会当日はあいにくの天気。
イメージ 2
9時15分までに会場である袖ヶ浦フォーレストレースウェイに着かなければなりません。
それなのに、当日は朝から土砂降り。
道中も激しい雨でした。
それでもバイクで来られている方が多数いらっしゃいましたよ。
イメージ 3
ペースカーのZがかっこいいです。

実際に走行するマシンで音量測定することが原則ですが、後日走行時に音量を計測することも可能です。
ですから、私は雨に負けて車で行くことにしました。
雨の日にバイクに乗るのは苦行です・・・
よって、体験走行も車でしたわけですが、これが意外と楽しくて、次は4輪車のライセンスも取得しようと思いました。

袖ヶ浦でライセンスを取得する一番のメリットは、フルコースなのに予約が要らないことです。
走行可能な日であれば気分次第でいつでも走れます。
これは那須も同じですが、那須はショートコース、しかも、自宅から片道約200km。
袖ヶ浦は自宅から片道約90km、時間も距離も高速料金も半分以下でフルコースを走れるのは魅力です。



と、ところが!!!!!




イメージ 4

なんじゃこりゃ~~~~!!!!!
走れる日がほとんど無いじゃねーか!!!!!

おい、袖ヶ浦・・・・・・ 金返せ・・・・

がっくり・・・・