ステムベアリング交換作業は全て赤男爵にお任せしようかと思っていたのですが、Nikkor師匠改めNikoちゃんのブログでステム周りのメンテナンスが記事になっていたことを思い出しました。
ハンドル、トップブリッジを外して、、
上のベアリングは残りますが、圧入されているわけではないので簡単に外れます
こちらも確りグリスが残っています。
磨いて指で触るとツルツルです。
ハンドルはスクリーンにバンドで固定してあります。
ステムを外す作業をして感じたのですが、フレームマウントは本当に作業がやりやすくなります。
読み返してみると、専用工具が無くても分解できそうではありませんか。
早速分解しました。

ステムボルトを外すと全体がスポッと下に抜けます。

世間一般にkawasaki車は新車時グリスをあまり塗らずに組んであるとか言われています。
しかし、私のDAEGのステムベアリングには十分なグリスが入っていました。
その辺は組む人の気まぐれなの??
下側のベアリングは圧入されているので簡単には外れません。

写真で見るとベアリングの跡が残っていますが、綺麗に磨いた後に指で触ると段差や傷は感じられませんでした。

念のため花咲かGで綺麗に磨きました。(気休めです)
下側も綺麗な状態で問題なしです。

ハンドルがカクンとしていたのはベアリングの劣化、動きが重かったのはステムボルトの締めすぎだったようです。
しかし、外したベアリングを手で回してみても特に劣化を感じることはできませんでした。
全て外してスカスカになったフロント周り。

メインスイッチはNikoちゃんのブログにあった通りラジエターの上に。

普通この作業を行うためにはカウルを外す必要があります。
ところがフレームマウントだとそのままでOK、楽々作業ができます。
取り外したステムはそのまま赤男爵に持っていきました。
圧入された下側ベアリングの交換作業は赤男爵に頼みました。
あれだけ動きの悪かったステアリングの動きが改善されれば、、
さぞかし気持ちよく曲がることでしょう!!
楽しみです。