毎日雨が降ります。
被写界深度が浅すぎ、奥がボケていますが違いは一目瞭然だと思います。
サイドカバーの下側に4つ穴を開けました。
これで虫や大きなゴミの侵入を防ぐことができます。
実はこれ、網戸の修理用に販売されているナイロンネットです。
簡単綺麗に貼れるので、強度が必要ない場所にはお薦めです。
来週は晴れるかな??
梅雨だから仕方がありません。
仕方がありませんが、週末唯一のお楽しみ、早朝お山駆けが全くできません。
そんなわけで、走れない分、くだらない工作をしてしまいます。
先ずは、以前加工したエアクリーナー吸気口。
更に広げてやりました。

奥が旧吸気口、手前が新吸気口です。
面積にして、旧:55mm×35mm から 新:55mm×45mm に拡大。
実に20%以上拡大したことになります。
お得意のエポキシパテによるカールも作りました。
切りっぱなしの吸気口は気体の流れを妨げます。
カールさせることで綺麗な流れを作ることができるのでーす。
ZRX1200DAEGのエアクリーナー吸気口は右サイドカバーの中にあります。
このサイドカバーが隙間なく車体やフレームに密着しています。
そこで、吸気口だけ広げても効果は半減だと考えました。
対策として、サイドカバーも加工、空気をいっぱい吸い込めるようにしました。

取り付けてしまえば全く見えない位置です。
穴を開けただけではいろいろなものが入ってきそうなので、網を張りました。

って、この位置から大きなゴミが入ることは無いと思われるので、実際にはただの飾りですね~。
この網は裏側からみるとこんな風になっています。


で、i-conⅡと吸気口、サイドカバー加工の試走をしようと思ったら。
雨です!!
それもいきなりの豪雨です。
梅雨なんて嫌いだーーー!!!!