届きました。
欲しいです。 とお願いしたら翌日には届きました。
発泡スチロールの緩衝材でした。
緩衝材の中で更にプチプチに包まれております。
こいつもかっこいいです。
な~んてね。
ホームセンターで切り売りしています。
JP-akai印の段ボール。
私、また速くなってしまいます。
いや~、、参ったなぁ~。

出前敏速です。
で、箱の中身は何かというと、、

って、そんなことはあるはずもなく、、
akaiさんは発泡スチロール屋さんではありません。
緩衝材をかきわけると、こんな棒が出現しました。

取り付け部分は企業秘密かもしれませんのでお見せしません。
勝手に公表するとakaiさんに殴られそうです。
関西の方はいきなり アホか~ と叫びながら、どつく 習性があると、関西出身の先輩に教わりました。
実際に、その先輩はいつも、アホか~ ばきっ って感じです。
怖いですねぇ・・・・
プチプチから中身を取り出すと、金色の棒が出てきました。
相変わらず良い仕事をしています。
ゴールデンタワーバーです。

製品自体も素晴らしいのですが、取扱説明書もカラーで親切丁寧です。
某大手アフターパーツメーカーよりも行き届いた感じがします。
JP-akai ステッカーも同封されていました。

一日中雨だった日曜日、朝からタワーバーの取り付けを行いました。
はい!! あっ と言う間に取り付け完了です。

実はぜんぜん あっ と言う間に取り付けできませんでした。
リアサスタワーバーを取り付けるには穴あけ作業が必要なんです。
最初はドリルで簡単穴あけ、なんて思っていたのですが、シート下のスペースにはドリルが入りません。
要はドリルの全長がシート下スペースよりも大きいのです。
小型ドリルでもダメなので、こいつは手作業で穴あけするしかないぞ、と覚悟を決めたのです。
ところが、このシート下スペースのプラスティック部分は思いの外分厚いのです。
いやもうめっちゃ苦労しました。
穴あけだけで2時間もかかってしまいました。
疲れた・・・
しかーっし、穴さえ開いてしまえばあとは楽勝です。
製品自体の精度は抜群なので、すんなり装着できました。
見えない部分ですが、シートを開けたときに おっ!! と感じること間違いなし。
基本的には自分しか見ない場所ですから、ビジュアル的には完全に自己満足。
欲しいのは、その効果なので全く問題ありません。
早く乗りたいです。
週末晴れるといいなぁ~。
早く試したいですぅ~~~~~!!!!
話は変わってフロントスタンド。
某有名メーカーのフロントスタンドって高価ですよね。
どうせそんなに変わりゃしないのだから、と思い、私はアストロプロダクツの安いスタンドを使用しています。
しかし、一つだけ困ることは、アストロのフロントスタンドにはZRXのステム穴にぴったりのカラーが付属していません。
ZRX1200DAEGのステム穴は約19mmです。
あすとろに付属するカラーは18mm。
な~んだ、たったの1mmかぁ~ と思うかもしれませんが、重量級バイクを持ち上げるのに、この1mmは大変な不具合なのです。
そこでどうすれば良いかと言えばですね。
私は こいつ を代用しています。

分かりますか?
そうです、これ です。

13mm×30の塩ビ管。
これがピッタリなんです。
以上。