私は究極の びびりー で 根性無しです。
ですから、公道では絶対に無理をしません。
自分の技量を超えていると感じれば直ちにアクセルを閉じます。
更に公的な事情があり、オートバイで怪我をするわけにはいきません。
そんなわけで公道では常に安全マージンをとり、転倒対策には万全を期しております。
ところが、最近サーキット走行にはまっています。
サーキットではどうしても熱くなります。
また、サーキットで大きな安全マージンをとっていては意味が無い!!
そこで更なる安全対策とガードを考えました。
現在装着しているスラッシュガードも転倒対策です。

ところがこのスラッシュガード、公道では問題ありませんがサーキットでは擦ってしまします。
スラッシュガードに代わる転倒対策品(エンジンガード)を探していました。
いろいろと検討した結果、ジムカーナで活躍されている作田さんが作成するSSBを取り付けることにしました。
大きなバンパーを付けることにはスタイル面から賛否両論あると思います。
しかしですね、ちょっといやらしい話にもなりますが、高価なパーツを破損させたり、タンクやカウルを傷つけるくらいなら、バンパー付けた方が良いのではないか、
と思うわけです。
更に、SSBは決してカッコ悪くないです。
それどころか作田選手の画像を見て、かっこいい!! と思いました。


画像は作田さんのブログから拝借しました。
作田選手の華麗なライディングもあり、とてもかっこいいです。
で、昨年末に発注して先日届きました。

ステンレスの輝きが美しいです。
ステンレスなのでスラッシュガードよりは重くなりますが、その分強度が違います。

実戦に基づき作成されたバンパーは至るところにさり気なく補強が入っています。

競技をするためにある本物のパーツであることが良く解ります。
下手くそな私ですが、SSBを装着していると、「こいつやるな」 と誤解されてしまいそうです(笑)
しかしですね、私のDAEGは右側にKファクトリーの強化ダウンチューブ、左側はエンジンマウントプレート2枚仕様になっています。
一工夫しないとSSBを取り付けることはできそうにありません。
その工夫がまた楽しかったりするのですが。
更に、ZRX用のSSBは必要最低限度の大きさで作成してるようです。
実際に転倒すると左右ともにエンジンガードの一部が削れてしまうとのこと。
これについても、転倒して接触する部分の肉増し補強加工を行えるそうです。
それも格安です。
エンジンマウントに供締めするタイプのスライダーは、転倒した際エンジンのマウント部分ごと破損させてしまうことが多々あるようです。
そのためアスファルトと接触する部分を補強した方が良いとのこと。
作田さんとやり取りを重ねるほどに、SSBは本気のパーツだ!! と感じました。
ふふふ・・・ 熱いぜ。