私のZRX1200DAEGはワイバンのマフラーを装着しています。
ワイバンの性能に不満はなかったのですが、小さいサイレンサーを付けてみたくて少しだけ浮気したときがありました。
イメージ 1
装着した当初は性能的に大した変化は無いと感じていました。
しかし、しばらく使用していると、音が大き過ぎること、気持の良い加速感が失われていること、に気付いてしまったのです。
ワイバンサイレンサーを付けていたときの突き抜けるような加速感が無い。
音も間違いなく整備不良です。
そんなわけでスタイルよりも気持の良い走りを選択しました。
イメージ 2
上の画像と比較するとサイレンサーがデカイのが分かります。
それはそれでカッコ良いと思っていますが。
 
実は速さ自体は短小サイレンサーと比較して大きな変化は無かったと思います。
サイレンサーの内径も変わらず、構造はどちらもストレート、短くなった分だけ高回転域では短小サイレンサーの方がパワーが上がっていたかもしれません。
ぶん回せば気持の良い加速をしましたから。
ただ、普段の走行で一番使う部分の気持ち良さが違うのです。
イメージ 3
ワイバンの性能曲線は2000回転あたりのトルクが太い。
ちょうど発進時に使う回転域です。
純正よりも低回転域が太くなっています。
要は全域でパワーもトルクもアップしているのですよね~。
こんなん素人がカッコだけで適当な物を付けても良くなるわけがありません。
それが解っていても、もっとカッコ良くて性能も上がるサイレンサーはないかと物色する今日この頃。
アホですね~。
 
 
 
9月になっても猛暑が続きます。
愛犬があまりにも暑そうなので、おもいっきり短くトリミングしました。
イメージ 4
どアップ、超低アングルで撮影。
つぶらな瞳が可愛いです。
被写界深度が浅過ぎてピントが合う範囲が狭過ぎます。
 
 
5mmにカットしたので鹿の子供みたいになってしまいました。
イメージ 5
うちのはトイプードルの中では大きく育ってしまった方です。
大きさは小型の柴犬なみです。
小さな体が流行の昨今では不細工犬なのでしょうか?
ただ体は細くて、足がやたらと長いので、体積は少ないと思います。
イメージ 6
とにかく、大きくても小さくても、我が家の愛犬が一番可愛い。
 
いつまでも元気で傍に居て欲しいと思います。
イメージ 7
おやすみ。