御託 | バベルの平屋
今朝は入院中の母親が一時帰宅で兄貴が迎えに行く予定だったがインフルに侵されてしまっていたのでかわりに朝一で行ってきた。


迎えに行って帰るだけだからすぐ済むかと思ったけど、いろいろな説明からなんか行動チェックシートとかの説明を長々されて時間がかり遅刻した。



皆さんこんにばんちは、羽鈴です。



さて、今日はバレンタインデーだな。



バレンタインデーの始まりはみんなも知ってのとおり、ローマ時代、2月14日は女神ユノの祝日で、毎年ユノの祝日の2月14日の翌日、2月15日から「ルペルカリア祭」という安産のお祭りが行われた。
当時のローマ、男女別々の場所に離されていたから、ルペカリア祭は男性と女性が巡り合う唯一のお祭りだった。
その後、ローマ教皇のゲラシウス「愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるって余計な考えをもったせいで、兵士の結婚を禁止したけどキリスト教司祭だった聖バレンティウスが結婚出来ない兵士を秘密に結婚させてたけど、見つかって捕まって処刑させられた。
この事に反発したローマの若者達が、前日の2月14日に好きな娘に「愛の殉教者、聖バレンティウスの名を書いた」愛のカードを渡すことを思いついて渡すようになった。
その後、イギリスやフランスの「2月14日は鳥が結婚する日」って言い伝えと融合して、今のように「バレンタインデーは恋人達の日」 って定着した。


って、ことだよな。

随分と端折ったけどw


で、バレンタインデーに日本でチョコを渡す習慣が生まれたのはって言うと、神戸モロゾフだよな。


高級品だったチョコの販促の為に、

1936年2月12日に英字新聞の『ザ・ジャパン・アドバタイザー』の新聞広告で、チョコレートを贈ることを提唱した。 

それが後々に他のお菓子メーカーが安く提供するようになって、モロゾフのバレンタインデーにのっかって1970年頃に定着していった。

昔は、女→男じゃなくてお互いだったのが、1959年にメリーチョコレートがバレンタインデーにハート型のチョコを販売するようになって女性が買うようになって女→男になったのな。



まぁ、なんつーか、アレだよな。


御託はいいからとっとと晒すぜ。


俺の戦績は・・・


義理5個

本命永遠の0

チョコの写メ2通・・・

ってところだな。


まぁ、俺なんかそんなもんよw


じゃ、ばいちー