【公認会計士受験】論文式CPA第2回模試結果210703受験 | ぶたおのブログ

ぶたおのブログ

日々学んだことを記録します。

 

ご無沙汰しております。butaoです。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

最近は夏っぽい晴れの日が続いていて私は嬉しいです。

 

 

令和3年(2021年度)の公認会計士試験ですが、CPAの論文式模試(第2回)を7月上旬に受験しました。

結果を報告します。

結果は総合偏差値48.6(C判定)でした。

C判定の場合は合格率50%弱であり、ボーダーラインだそうです。

 

昨年度の論文式に落ちて今回2回目の挑戦となりますが、思ったよりも成績伸びませんでした。

社会人受験生ですので勉強する時間も限られていますが、お盆に勉強できるのでラスパかけます。


 

なお科目別の成績は以下の通り。経営学は昨年免除。
 

 

ざっくり傾向としては、

管理会計と企業法は低位安定。

監査論は、高位安定。

財務会計と租税法は伸びている傾向。

  • 管理会計の対策
    • ここ3年くらい、ほぼ無勉なので、せめて今から理論90個覚えて安定させます。
  • 財務会計の対策
    • 計算はテキスト、理論は論文対策集を繰り返します。
    • 時間あれば模試の復習(連結と組織再編のみ)。
  • 監査論の対策
    • 論文対策集の暗記を繰り返します。
  • 企業法の対策
    • 論文対策集の暗記を繰り返します。
    • あとはLEC直前予想を確認。
  • 租税法の対策
    • 計算は、テキスト繰り返します。理論は理論対策集を通読します。
    • あとは所得税、消費税はメルカリで手に入れた答練を解きます。
    • 模試の復習を行います。
 
以上、近況報告でした。