どんなに小さなモノでもお部屋(置き場所)を決める | 整理収納片付け福岡 自分整理ナビゲーター宮﨑佐智子

整理収納片付け福岡 自分整理ナビゲーター宮﨑佐智子

40代から始める快適なシニアライフの準備のための自分整理術をサポート。自分整理®とは「住まいの整理」「思考の整理」「人生の整理」の3本の柱を通して、人生の棚卸をすることでセカンドライフをより良いものへとサポートするサービスです。※「自分整理®」は登録商標です

片付けコンサルタント&自分整理ナビゲーターの

宮﨑佐智子です。

いつもご訪問いただきありがとうございます。

 

モノがあちこちに家出をしてしまうと雑然としてしまい、
イライラの原因になってしまいます。

モノがすっきりと収納の中に納まっていると、
気持ちがいいものですね。
モノ一つひとつすべてにお部屋(住所)を決めてあげることで、
片付けレベルはぐっと上がり、快適空間が出来上がります。
モノのお部屋を決めて、楽に自分流片付けルールを
作っちゃいましょうということをお伝えします。

 

モノを使ったらどうしますか?

 

そのまま適当に置いてしまう
どこに戻していいかわからない
入れる場所がない
面倒だから

たくさん押し込んであるわけではないけど、どこに入れるのか
決まっていないから、どこでもいいという感じで適当においてしまう。

カテゴリー分けとかしてなくて、とりあえず、入れてある状態。

家族の誰かが片付けの仕組みを作って、入れる場所は決めてあるけど、
自分がわからない、聞いたけど覚えていない。

なにが入っているのか、わからないくらい押し込んであり、
入れれないから適当に置いてしまう。

ただ単に面倒だから

色々理由は考えられると思いますが、ルールができていないために
戻せない状況が出来上がっているのではないでしょうか。

 

複雑だと、また面倒で継続できない、ということになりかねないので、
とにかくシンプルにルールを考えてみましょう。

 

一番ポイントです。
それは、モノ全てにお部屋を作ってあげましょう。

モノにお部屋を作ってあげることで、使ったら戻ししまう、
というルールが出来ます。

家族みんなにお部屋を覚えてもらうために工夫も必要ですね。

どこに入れてあるのか、引出、ボックス等に
ラべリングをするとか、イラストを貼るということで解決
できる場合が考えられますね。

お部屋があると、出かけても用事が終わったらまた自分の
部屋に戻るでしょう。

すぐ出かけられて、簡単に戻れるように、お部屋はパンパンではなくて
少しゆとりを持たせておきましょう。

モノにお部屋を作ってあげることで、簡単に楽に片づけの
ルールが出来上がります。

使っても出しっぱなしとイライラすることもなく、
空間が乱れることもなく、心豊かに暮らしを送れるでしょう。

自分流楽な片付けルール、作ってみましょう。

 



 

 



 

片付け.お掃除は、毎日のことだから

できるだけシンプルにしたい!

片付け.お掃除の仕事に20年携わってきた経験を等して培ったスキル、ノウハウをブログでご紹介しています。

アメブロhttps://ameblo.jp/thoughtful-lifestyle/

ネットショップ キレイナビはこちら

ネットショップhttps://jibunseiri.jp

ホームページはこちら

オフィシャルサイトhttps://thoughtful-life.com/

マイベストプロ

マイベストプロhttps://mbp-japan.com/fukuoka/thoughtful/column/5083486/

Twitter

@thoughtfullife

Instagram

sachiko.miyazaki_jibunseiri

著書 実践!親と子のための片付け法

こちらから購入できます。

https://www.amazon.co.jp/dp/4864879982/