サリオス
<血統>
ハーツクライ×Lomitas
父ハーツクライの代表産駒は
シュヴァルグラン(JC)
スワーヴリチャード(JC・大阪杯)
リスグラシュー(エリザベス女王杯・宝塚記念・有馬記念・コックスプレート)
ジャスタウェイ(天皇賞秋・ドバイDF・安田記念)
ヌーヴォレコルト(オークス)
※生涯獲得賞金上位5頭のGⅠ馬
 
兄弟に
サロニカ(父ディープインパクト)・エルフィンS
サラキア(父ディープインパクト)・ローズS2着・エプソムC2着
ハーツクライは基本的には晩成血統。
3歳クラシックを勝った馬はワンアンドオンリー・ヌーヴォレコルトがいるがその後GⅠ未勝利。
逆に古馬になってGⅠを勝った馬は息の長い活躍を見せる。
そういう意味で本馬が古馬になってどういう成績を見せるかでまたハーツクライの本質が見えてくるだろう。
過去の傾向から言うなら今後GⅠは勝てないとなるが・・・
母が独生産馬でNijinskyやタイガーヒル・Surumuなど欧州的なスタミナに富んだ血統である。
この配合で何故に晩成でなく早期完成型で高速マイルを先行出来る馬になったのかが個人的に謎であるw
普通なら2~3歳時はスタミナ特化で2~3着量産し古馬になってスピードが出てきて先行出来るようになって勝ち切る馬になるのが王道ハーツクライのセオリー。
もうワンランク成長があるのかそれともここから尻すぼみな感じになっていくのか?
とりあえず秋初戦の競馬でサリオスの真価が分かりそう。
 
一緒に走った血統・馬

コントレイル・2回(皐月賞・ダービー)
ハーツクライがトニービン内包なのでトニービン(ゼダーン)内包馬と相性が良い。
※ハーツクライやルーラーシップなどが現在の主流(母父としてジャングルポケット)
東京コースのような直線の長いコースでスタミナを生かした持続性ある末脚を発揮するのが得意な事が分かる。
 
ハーツクライがLyphard内包なのでLyphard内包馬と相性が良い。
※ディープインパクト系・ハーツクライなどが現在の主流
日本の王道血統で高速馬場適性が高い事が分かる。
 
Kingmamboと相性が良い。
※キングカメハメハ系が現在の主流
マイル~中距離でのレコード決着など厳しい流れへの適性が高い事が分かる。
※1600Mのレコードはロードカナロア産駒・2200Mはルーラーシップ産駒・2400Mはロードカナロア産駒
この3つと相性が良さそうなので
高速馬場状態の直線の長いコースで厳しい流れがベスト条件と言えそう。

<データ>

※OPクラスが対象
 
好走競馬場
勝利コースが東京・阪神
内回り・外回り不問もトニービン血統で大箱向きなので外回り向きとする
 
好走季節
10・12月勝利経験
季節不問
ただ高速馬場向きなので冬はベストではない
 
主戦騎手
レーン(0.2.0.0)
 
馬場状態
稍重(0.1.0.0)
不良馬場は未経験なので真の雨馬場適性は不明
馬体も大きく馬力はありそうなので得意かもしれない
 
適性距離
好走距離平均が1900
現時点では中距離ベストで血統的に考えると長距離も対応可能とみる
 
枠適性
好走馬番平均が7.0/15(頭数)
3枠②で勝利経験

枠不問
スタートの上手い馬なので内枠の方が良い
 
ペース適性
Sペース〇
Mペース◎
Hペース◎
厳しい流れからの持続力勝負が得意
Sペースの場合は先行し
た方が良く後方一気ではディープインパクト系には敵わないだろう
 
決め手
好走上がり平均が34.5
差の平均が0.3
レース最速上がり計時が33.1
先行してスピード持続力で押し切るタイプなので決して決め手勝負に強い馬ではない
 
馬体重
好走馬体重平均が536キロ(前走比-1.5)
早期完成型で大幅な馬体の増減はないタイプ
 
能力
最高ランク132で能力はGⅠ級
最高ランク計時は皐月賞2着時
ベストパフォーマンスは皐月賞2着時なのでやはり基本は先行した方がいい馬
 
馬場適性
タイム指数平均が-1.3
最速タイム指数が-1.9(ダービー2着時)
高速馬場適性が高い
 
位置取り
好走位置取り平均が5.3
先行~差しと自在性はあるが基本は先行した方が良い
 
レース質
適性的に時計が速く上がりが遅い競馬が得意

雑談
ダービー2着でした。
コントレイルさえいなければ無敗の2冠馬はこちらでしたね。
生まれた世代が悪かったの一言に尽きます。
たらればですがダービーでコントレイルよりもう少し前で競馬が出来たら?
負けはしたでしょうがもう少しゴール前が白熱したかもしれません。
秋はどの路線を進むのでしょうか?
天皇賞秋~JCなのか? 
菊花賞~有馬記念なのか?
個人的にはコントレイルと再戦してほしいので菊花賞路線希望です。
ハーツクライ産駒ですが何か得体のしれない馬っていうのが個人的なイメージですw
ハーツクライ産駒って↑の血統欄でも書いてますが基本晩成型です。
早熟な場合はタイムフライヤーとかワンアンドオンリーみたいにGⅠ勝ってその後尻すぼみパターン。
晩成な場合はジャスタウェイとかリスグラシューみたいに一気に覚醒→連勝モードパターン。
この馬が早熟でこのまま尻すぼみってイメージはしないし・・・
逆に古馬になって更に強くなるイメージは少しはあるがどうだろう?って感じだし・・・
とにかく秋初戦でどんなサリオスになっているかある意味コントレイルより個人的に楽しみです(笑)
歴史は繰り返すと言います。
コントレイルが無敗の3冠馬になって父同様有馬記念に出走。
ディープインパクトはハーツクライの覚醒(先行策)で国内唯一の敗戦を喫しました。
ディープインパクト産駒のコントレイルを有馬記念で倒すのは秋になって覚醒したハーツクライ産駒のサリオスかもしれません?