四旬節第2主日(マルコ9:2-10)イエスのそばにとどまり続けることで体験することがある


当メルマガをご購読いただき、ありがとうございます。


(参考)実際の声を確かめながら読みたい方はこちらをクリック

↓↓説教者の意図が、より自然に伝わます。↓↓

http://ss104313.stars.ne.jp/voice/240225.mp3

(音声ファイルは、MP3形式です。再生ソフトをを用意してください。)

‥‥‥†‥‥‥‥

こうじ神父

「今週の説教」

2024/2/25(No.1282)

‥‥‥†‥‥‥‥

四旬節第2主日(マルコ9:2-10)

イエスのそばにとどまり続けることで体験することがある

‥‥‥†‥‥‥‥


「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。」(9・5)ペトロの言葉は人間の知恵で出たものではなく、とっさに出たものでしょう。とっさに出る言葉はきっと素直な心の声です。自分の言葉を十分に理解していなくても、イエスのそばにいることがすばらしいと心から感じたのでなければ、声に出せるものではありません。


同じことは私たちにも当てはまります。自然に「イエスのそばにいることはすばらしい」と言えるのでなければ、信仰生活を維持することも、信仰を子どもたち孫たち、出会った人に伝えることもできません。


趣味やスポーツでも、喜びや楽しみが理解できていなければ、誰かを同じ趣味やスポーツに誘うことができないのと同じことです。「教えた人があとで辛い目に遭うかも知れない」そう思ったら積極的に教えたりしないはずです。


助祭時代の夏休みに、萩原神父様と鯛ノ浦小教区内の巡回教会を一緒にお手伝いして回った経験があります。楽しい時間でした。もちろん単純な楽しさではなく、苦労も味わうものでしたが、「ここに留まることはすばらしい」と、言葉に表せない何か感じたのを覚えています。


「仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」この世の光景とは思えないような場面に出くわして、それをずっととどめておきたい。ペトロはそのように考えたでしょう。たとえそれが、未熟な理解から出てきた言葉であっても、あまりのすばらしさにどうにかして留め置きたいと思った気持ちは十分理解できます。


私は、父親が2009年に亡くなったあとで、ビデオをいろいろな場面で撮影しておけば振り返ることができたのになぁと悔やむことがあります。たった一つだけ、牛の品評会に参加したときの映像があります。しかしいつまでそれを眺めても、そこに父親をとどめようとしても、何かが違う。そう思えてなりません。


ペトロはどうでしょうか。ペトロも、当時見た「今この瞬間」にしがみつこうとしましたが、ペトロを助ける出来事がその先に待っていました。7節です。「すると、雲が現れて彼らを覆い、雲の中から声がした。『これはわたしの愛する子。これに聞け。』」


光り輝くイエスを見てペトロは「わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです」と叫びましたが、イエスのそばにいることで、留まり続けることで、もっとすばらしいことに出会うのです。光り輝く姿は一時的でしたが、イエスは復活して栄光に輝く姿となります。そしてイエスを信じる者にも復活の栄光にあずからせてくださるのです。


私はかつて、唯一残された映像の中の父親を、これ以上ない姿だと思っていましたが、その先があったのです。品評会で胸を張っていた父は、今はイエスのそばにいて、復活の希望に招かれている。かつて父親に誇りと輝きを与えてくださったイエスは、今も復活を信じてその日を待っている父に輝きを与えておられる。朗読箇所のペトロに自分を置き換えてイエスのそばに留まったことで、この理解が得られたのです。どこか別の場所にいたら、この理解は得られなかったことでしょう。


「わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。」私たちは今、みことばを通して、聖体の秘跡を通して、イエスのそばにいます。イエスご自身が、ここにいることはすばらしいことだと照らし、導いています。少なくとも私は、71歳で亡くなって、一つしか映像が残っていない父を悔やむ必要は無いと教えていただきました。イエスのそばにいたから、教えていただきました。


「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。」黙想会も始まります。黙想会も、イエスのそばで過ごす学びの時間です。イエスがそばにいてくださることを体験する時間です。イエスご自身がそばで教えてくれたものは、決して消えることはありません。イエスは私たち皆に「わたしたちがここにいるのはすばらしいこと」と、必ず悟らせてくださいます。


‥‥‥†‥‥‥‥

‥次の説教は‥‥

四旬節第3主日(ヨハネ2:13-25)

‥‥‥†‥‥‥‥



‥‥‥†‥‥‥‥

ちょっとひとやすみ

‥‥‥†‥‥‥‥


▼大神学院が2月23日の閉校式ミサをもって正式に閉じることになる。90年の歴史に幕を下ろす。その後の活用については「召命を考えるすべての人のため」の活用策が検討されている。もしかしたら、もっと早くその方向に舵を切っていたら、まだ生き延びられたのかもしれない。

▼挨拶と、ミサ説教を通して伝わってくるのは、90年の歴史は模索を続けながらであったが確かに長崎教会管区の司牧宣教に貢献してきた、神に感謝したいというものだった。しかし小教区司祭も、教区司教も、時代に応じた形で神学生を送り出せず、このような事態に至ったことは決して忘れることはない。

▼神学院の院長は、予想しない挨拶を用意していた。ここでは話せないが、参加した人は忘れないだろう。参加した全員が、いったん90年の歴史に幕を下ろす。いただいたすべての恵みに感謝します。私たちの主イエス・キリストによって。アーメン。


‥‥‥†‥‥‥

今週の1枚

‥‥‥†‥‥‥

第889回目。勝手な撮影なので問題があるかもしれないが閉校式ミサの様子。

http://ss104313.stars.ne.jp/240223.jpg

詳細は、ホームページ:http://ss104313.stars.ne.jp/

† 神に感謝 †