周りの大人が上手に誘導成功にて仲良しのお友達も参加することになり。
普通の高校の子達はここまでしないだろうなと思うのですが、なんせ理解力も低い子達の集団。
手取り足取り、理解し、受け入れて、頑張るまで時間を要するわけで。
本番の2ヶ月ほど前から週に2回のダンスレッスン。
当日パニクラないように、会場でのリハーサル。
十分すぎるほどもお膳立てもあり。
とうとう当日。
事前に受け取っていたタキシードを着て
(ボタンが小さくて自分でとめれなかったり、ウエストフックは自分でできないから練習させてみたり。もし途中トイレいって出来なかったら先生にしてもらうんだよ!と念押しして。もちろん靴紐結べないし。普段しないけど髪にもジェルつけてパーティ仕様に。母が大忙し😅😅)
リムジン出発場所のクラスメートの家へ集合
総勢24名の参加。
2グループに分かれてリムジン乗車。
タキシードに身を包んだ男子たちに白いドレスきた女子たち。この姿見るだけで感無量❤️
ここ最近雨ばかりのお天気で心配だったけどリムジン乗るときは雨もストップ。
次男はリムジンで先に到着し、軽食食べたり最後のダンス練習したりと親から離れて過ごす。
タキシード汚さないようにとエプロン代わりにベッドシーツ1枚持参してて。
このイベントのリーダーしてくれてるママたちのアイデアでしょうけど。
うちの子だけじゃないんだなーぼろぼろこぼしたり汚れた手を服で拭いたりするの🤣🤣
そして我が家も会場へ。
そこ座ってるの長男🤣
いちおうセミフォーマルな感じで
このために義母も参上💕
特別支援学校あるあるか、うちの学校だけか。
女子の数が男子の半分くらいなんです。
なので、男女で踊るダンスは女子が2回踊ってました。
わからないと横見て真似てるし、かなりぎこちないけど、顔は自信たっぷり。
でも緊張してるんだろうなー
手がモソモソずっと動いてて。
瞬き多め。
がんばってるなーと実感🥰
お料理も美味しくいただいて😋💕
私は当日も午前中仕事でバタバタ
義母のお迎えもあり
忙しいけど女子なもんで
前日に久しぶりにネイルへ。
仕事の後、次男が帰宅までの1時間で🤣🤣
久しぶりに顔出しててみた🥰🥰
ここ数年増えすぎた体重もやっと通常に戻った記念に載せておきます🤣
校長先生のお話。
ここ3年ほどコロナが始まってからの私のスピーチにはいつもHopeという言葉ばかり。
I hope I hope I hope..
学校に登校できますように
健康にすごせますように
。。。。。。
たくさんのイベントやキャンプがキャンセルになってきたここ数年。
この大きな会場にたくさん集まってイベントが開催できる。とても嬉しいと😭😭😭💕💕💕
ゲストスピーカーはパラリンピックトライアスロンの選手のLiam Twomey。
彼は7歳の時に癌で片足を切断してる障害者
彼の障害者としての人生経験。もちろんよかったことばかりでない彼の人生。理解力の低い次男がどこまで理解力できてるかはわからないけど障害児を育てる親にはかなり響いたであろうスピーチでした。
9:30頃にはひと通りのプログラムは終わり、オーストラリアあるあるの、延々とバンド演奏が流れ勝手に中央で踊りまくるという。。
そういうの好きな子は踊ってるし、そのノリ好きな親たちも踊ってて。
そう言うのできない次男は。。。
仲良しくんとウロウロしたりおしゃべりしたり。
10:00すぎるとソワソワ。
だって、次男は毎日10:30pmには就寝なんです😅
この時間になると帰る家族もチラホラ。
次男もソワソワ
いつ帰る?
いつ帰る?
いつ帰る?
🤣🤣🤣🤣
せっかくのイベントだし11:00pm終了もわかってたからそこまでいてもいいかなーと思ってたけど。
次男の仲良しくんも帰るねーと次男にバイバイしにきたのもあって。
10:30頃には帰宅の途へ。
大きなイベントひとつ終了。
残すは卒業式のようなイベントを残すのみ。
あー高校生活もあと1ヶ月半😭😭😭
このパーティの翌日
学校の年度末にあるスタッフへの感謝を伝えるランチ。今回で最後。
朝からせっせと寿司ロール巻いて届けてきた。
もう最後か〜
しんみりする今日この頃です。
ちゃーりーのサービスショットも🥰🥰