バナナ🍌を買い忘れました。

偏食、食わず嫌い次男が唯一食べる果物

(学校に持ってくためだけなので家では食べないけど)

週明け月曜日に朝。

次男が登校のため出発するまでにあと20分。。。で気づく。

買いに行く時間はなく。。。



17歳になり、このくらいのアクシデント

(これをアクシデントと呼ぶ普通の17歳はいないだろうけど。。。)

少し戸惑いつつも、大騒ぎせずに、また買ってきてな!と受け入れてくれた模様。



バナナ🍌ないとお腹空くかなー

とキッチン見渡して。

唯一あったみかん🍊

理由はあるんですけど、みかん🍊は日本のおばあちゃんちでしか食べない次男😅

ここメルボルンでは食べたことないけど。

嫌なら残してくるわな。

とみかん🍊を入れといた。



うふふ🥰🥰

みかん🍊食べてきてた!!❤️❤️❤️




みかん🍊食べれたんや。すごいね。

またみかん🍊入れるわな!と言うと

それはやめて!と即答されたけど。。

バナナ🍌ないフリして時々みかん🍊入れてやろうとほくそ笑む私🤣🤣



さて。本日の本題。

軽度知的障害(IQ52)。特別支援学校在学中の12年生。

学校生活もあと半年ほど。



卒業後の居場所を確保しなければ。。。という時期になっております。

先週、在籍してる学校でも卒業後の進路説明会というものがありました。

10年生以上対象なので去年も参加して、こういう進路があるのね。。レベルで知識はあるんですが。

今年はいよいよ決めて行かねばならず。



特別支援学校在籍している、もしくは普通の高校でサポートがついてるという障害者向けのコースがTAFEと呼ばれる専門学校にあります。

NDISのファンドでいける学校や、そうでない学校。

そのコースだけの学校もあれば、そのコースを受けつつ職業訓練や就職へのアプローチまでつなげてるプロバイダーもあり。。



ちなみに。

こういうコースです。

https://holmesglen.edu.au/Courses/English-Education-and-Teacher-Training/General-Education/Certificate-I-in-Transition-Education/



卒業後1年2年ほどはこのコースにお世話になったところでその先の長い人生どうしていくか。。がずーっとついて回るわけで。。

自分自身で開拓していく力がないからこそ、全て親がサポートして行かなきゃいけないわけで。



18歳までは政府のサポートで特別支援学校に在籍できて居場所が守られてるけど、18歳以降の方が人生長いんですよね。。

この先どういう人生になってくんだろ。。

先が見えない暗いトンネルを歩き続けるイメージです。と考え始めるとどんどん負のループが😅😅



いつまでも親がサポートできるわけではないし、できるだけ長男に頼ることがないように、それでいて次男がハッピーに過ごせるようにが目標。




ありがたいことに16歳の時点で障害者年金も受給できるようになり、NDISもお世話になっているので、そこは安心材料。。。



ただね。

見た目普通の17歳。

理解力は低いし、できることも17歳には程遠いけど、本人には彼なりのプライドもあり。

そして自分が置かれている(障害がある)状況が理解できないという😅😅



彼なりに、在籍してる支援学校の卒業生の進路も知ってるからか、我が家から徒歩圏内のTAFEに行くと自分で決めてて。

でもそこで何するかはわかってないと言う理解力。。

障害者向けのコースしか彼の力では行けないという事も理解できず。というか自分が障害者だと理解してないので難しい。。




やりたいこと

興味のあること

好きなこと

得意なこと



伸ばしてあげれるのが理想だけど。

理解力が低すぎて、それができることに繋がらないもどかしさ。



はー😮‍💨😮‍💨😮‍💨



ため息の多い今日この頃です。


https://www.eventbrite.com.au/e/ndis-victorian-pathway-to-post-school-life-tickets-324437971707


特別支援学校在籍してれば、それぞれで卒業後の進路指導はあると思いますが、こちらでも説明会のセッションがあります。

無料で誰でも参加できるようですが、事前登録が必要です。

5月開催分が日程迫ってるので興味ある方はチェックしてみてくださいね。