ようやっとスクホリも終わり通常通りになりました。

スクホリのメリットは、朝バス停までの送迎がないので、少しゆっくり出来ること。仕事は通常通りあるので遅くとも8:20には出発しますけど、8:10に次男と出発するよりは少し楽です。帰りバス停までのお迎えがないので仕事の後にスーパーに寄る余裕がある。




スクホリのデメリットは。。

毎日次男が自力で食べれるようにランチを準備しておくこと。ほとんど前夜の残りですけど、朝食と被らないように一食分をタッパーに入れ替えて、チンして食べれるように。何もなさげな時ように冷凍食品の次男が食べれるものも買って準備。これがなにげにめんどくさい。。。




学校始まれば、持ってくランチは準備しますが、週末に作るパンを持ってくだけなので、その方が楽ちんです。




スクホリ最終日

ほんとなら昨年他界したじい様の暮らしてた老人ホームでの追悼ミサに行く予定が。。

次男のサッカーシーズン最初の試合とかぶり。。。

ダダがミサへ

私が次男をサッカーへ。




サッカーね。。。

普通のチームに入れてもらってるので(障害児用でない)同年代の子達の中でだとどうしても理解力の低さや、身体的能力の不器用さ、それをまるっと暖かく受け入れてもらってるような、もらってないような雰囲気を見てるといつも凹むわけで。。私が。のであまり見ていたくないんです😅

本人はいたって、楽しんでるしやる気満々なのでいいんですけど。



年齢が上がるにつれて、インクルーシブは難しいと思うわけで。。



 

単独で見てるとサッカーしてるっぽいですけどね。。

ヘディング怖いし、ボール近くに来たら遠目に追いかけるという。。。




学校が始まった月曜日。

大学生の長男の告白。。。。




フルタイムの学生は、その証明が有れば公共の交通機関の料金がコンセッションという割引料金で利用ができます。その証明というのが在籍してる学校で写真付きで発行してもらい、それでPTVというメルボルンの交通機関から身分証明書のような写真付きの🆔を発行してもらって、初めてコンセッションのマイキー(日本で言うPASMOや SuicaやICOCAのようなもの)が利用できます。




その日。

そのマイキーを使って登校。

不正使用を取り締まるインスペクターがいっぱいウロウロしてて確認されるのですが。




長男も駅の改札でピッとして乗ったので確認の時も疑うことなくなんなら自信満々でマイキー見せたらしいです。もちろんマイキーは問題なく。

この割引料金使えるマイキーの場合は、それを証明するPTV発行の🆔を携帯する義務があり。。

それ見せてと言われて、これまた堂々と見せたら。。。。





期限切れ😅😅😅😅😫😫😫😫



2月末に期限が切れてた模様。。。。

1か月半ほど気にせずバスに電車乗ってましたけど。

インスペクター来てもマイキータッチオンしてるかだけチェックしてコンセッション🆔までチェックされずずに来たようで。




知らぬが仏ですよね。

去年、学校が始まる2月に学校からの証明書持って🆔作ったわけで。すっかり期限なんて気にすることなく。

高校生までは、高校生用の金額設定で一年分のマイキーを買ってたので年に一度いっしょに買いに行ってたから忘れることもなかったけど、大学生になってはじめての年度替わり。最近は収入もあるので自分のことは自分でなんでも解決しちゃう長男なので、放置しておりました。




そのインスペクターが優しかったのか?これが普通の対応なのかはわかりませんが、特に罰金等はなく、早めに🆔新しいの作ってね、作るまではこのマイキー使っちゃだねよ。と注意され。ことなきを得たようですが。




4月の数日前に今年度分の🆔を発行してもらったけど期限は前年と同じ2月末まで。高校生用マイキーも2月末締めだったので統一してるのかな

来年は忘れないようにしないとですね。




週のど真ん中水曜日はもう1年以上ぶり

次男の学校へ。





高校2年生になった次男。

高1から高3対象に、卒業後の選択肢についての説明会でした。

これまたサッカーのトレーニングと被ったので、ダダがサッカーへ。

私が学校へ。

久しぶりにあっても、校長先生。

私が次男の母だとわかってくれてる。

こう言うとこが素晴らしいし嬉しい。

そんなに親しいママさんがいるわけでないけど、顔見知りさんが、2人ほど声かけてくれて雑談したり。




詳細はまた別でアップしようと思いますが、次男のように障害のある子達の受け入れ先っていろいろあるもんなんだなーとホッと安心。

NDISという国でやってる障害者サポートのシステムが、こういう受け入れ先の増加につながってるのだとも思うけど。




ただ、数日前にNDISで一儲けしようとプロバイダーをしてるグループが何か不正があって逮捕されてるニュースを見たし。




これの少し前に、障害のある女性をウォーキングサポートしてる感じのサポートワーカーを見かけたのだけど、このサポートワーカー。ずっとスマホで大きな声で電話してるんです。もちろん障害によっては人に触られたり話しかけられたりが苦手な人もいるけど、目も合わせられなう人もいる。だからって電話で喋りながらとか失礼だと思うし、注意がそれて万が一、事故にでも巻き込まれそうな場面でもなったらどうするんだ!!とも思うし。



何が言いたいかと言うと。

たくさんある中で

誰でもいい

どこでもいい

と言うわけにはいかないと言うことです。




これからが正念場かな。。

いい学校にお世話になってはいるけれど、情報提供はあっても実際に決めていくのは親の仕事。

じっくり時間かけて次男も親も安心していられる高校卒業後の居場所。探していきます。





ちゃちゃが

やっちまいました。

1年ほど遊んだキャットタワー。

折れた😅😅😅




折れても遊べるけどね🤩🤩👍