ここ最近、毎日思うことあり。。
物申したい気分。
次男がスクールバスで通学するようになり、特に目につく。
次男の場合、次男だけを乗降させてくれる場所があります。特に公共の交通機関が使っているバス停ではないけれど、バス会社が事前に安全確認されてから決定された乗降場所。
そこに毎日送って行っては迎えにいってる私ですが。次男を乗せる(降ろす)ため安全にゆっくり停車してくれるバスさん。
ものの1分ほどの停車。
そして次の乗降者のために動きだす。
がしかし。
行きも帰りも、もちろん走行車両の多い時間帯。いくらバスが指示器を出しゆっくり動き出そうとしていても、ビュンビュンとなんならバスが動き出してても無理矢理スピードあげて抜かそうとする車両。
もちろん。大切な子供たちを預かってるドライバーさん。無理せずゆっくりしっかり安全な状態で動き出してはいるけれど。
朝のラッシュの時間帯だと動き出すのにかなり時間がかかります。
毎日眺めていてもスローダウンしてくれ、バスを入れてくれる車両はゼロ。ここ数週間見てきたけど、ほんとゼロ。
わかります。
朝の忙しい時間。
動きが少しのんびりなバスの後ろは走りたくないこと。できれば抜かしておきたいこと。大きな車両が前にいると視界も遮られるし。
きっと次男の乗降の時だけでないはず。
これが数十人乗降させて学校に8:45までに送り届けるというバスさんの任務も、こういう譲り合いの精神の少ない環境では余裕のある時間設定はされていても大幅に遅れることも多々あり。
公共の交通機関のバスもしかり。
意識的、無意識も含めてバスの発車に気づかず追い抜く。そしてバスはスムーズに発車できず。こういう状況が時刻表どおり運行できない原因なのだと思うわけ。
そしてバスは時間通りに来たことない!って愚痴ってたり。
登下校にスクールバスを運行している学校も多いです。なので朝と放課後はバスの運行ももちろん増えます。
朝夕のお忙しい時間帯。
ひと呼吸。
乗降中は問題ないです。
バスが、さあ出発と指示器をだして動き出そうとしていたら少し速度おとしてバスがスムーズに発車できるようご協力いただけると嬉しいです。
私も次男がスクールバスにお世話になるまではさほど気にしたこともなかったし、大きい車両の後ろ走るの好きでないので無理しない程度に追い抜いてもきておりますので、追い抜いて行く車両の気持ちもよーくわかります。
譲り合いの精神を大切に。
こころに余裕と
時間にも余裕。
自律神経不安定な世代には一石二鳥?
いいことしたなって気持ちにさせてくれてこころも満足?
私の愛するこころ優しいみなさーん
一日一善。
バスの発車の際に出会ったときには、ぜひご協力を〜
ありがとうございます😊