少し間あいてしまいましたが。。
1月31日からスタートした子供たちの学校生活。
12年生になっちゃいました。
ここ数年、日本での大学生したいという希望持ちつつ決めかねてきた進路。昨年5月から始めた日本食レストランでのアルバイトがとても楽しく有意義らしく(貯金も増えたしね。。)。先日の日本滞在でいろいろいろいろ考えてた模様。
なんとなく自分の中での方向性は固まってきた様子。ま、1年後どうなっているかは誰にもわからないですが、オーストラリアでは18歳から大人の仲間入りなので最後の正式な子供としての最後の1年。いい意味でも悪い意味でも視野を広げて有意義な高校生活送ってほしいものです。
次男は念願の(私が。。)スクールバス通学開始〜♫
スーパーバイザーという名の担当者が必ず乗車してくれてます。
普通の子たちよりははるかに監視必要な子たちのスクールバスなので、特別なトレーニングを受けたスーパーバイザー。
少々緊張ぎみの初日でしたが、フレンドリーなドライバーにスーパーバイザーさん。次男も自然にニッコリ。
我が家の新居はメインの大きな道から少し入った住宅街なのでメイン道路でのピックアップ。ピックアップ場所までは徒歩で2、3分。7:50に次男は乗車。学校到着がだいたい8:45ころらしく1時間ほどの朝のドライブ。。。車で送れば15分ほどですが、そこは仕方ない。
もともと早寝早起きの次男
もうティーンだからもう少し起きてていいよって言ってるのに8:50には歯磨きトイレを済ませ9:00にはベッド。
9:30にはスースー寝息たててる毎日なので朝の早いのは問題なし!
長男も車で送れば10分のところを毎日トラム電車トラムと乗り継いで1時間弱かけて7年生から通ってますしね。
帰りは4:15ころ朝の乗車場所の道の反対側で降車。横断歩道のない交通量比較的おおい道路を渡らないといけないのでそこは毎日お迎えに。。。
毎日自力で渡れるように練習中ですけどまだまだ注意力足りず危ない危ない。。
ドラマでですけど、ある障害のある少年、青年に近い少年が、親と兄が過保護過ぎると自立を妨げるからと心を鬼にしてひとりで外出に送り出した。本人も不安だけど頑張ってみた。自力で横断歩道渡るシーン。緊張しすぎて足が動かず信号変わってしまってから焦って渡り出し事故にあってしまうという。。そのあと自立さそうと送り出した親と兄は後悔しまくり。
そのシーンが頭によぎる毎日。
次男だけでなく過保護が子供たちによくないことは重々承知の上。
でも、普通の脳みそ持ってる長男に同じ場所渡らせるのは全くを持って不安はない。
普通の半分程度の判断力の次男を心を鬼にしてまで送り出すよりは、一歩一歩少しずつ少しずつ確実に自力でできるようになるまではしっかり見守りたいわけで。
プラス、まみい大好き次男。バス通学は憧れてたしやりたかったことだけど、まみいとの通学も大好きだった次男の心の栄養のため、毎日バスに乗り込んで降りてくる。
バスから私が待ってるのが見えた瞬間の次男の笑顔が想像できるから、次男が不要と言うまでは、見守ろうと思ってます。
そんなわけで朝8:00にはすでに家でお一人様。毎朝送迎してた時は8:20出発とはいえ、送り届けたあとそのまま仕事に向かうため洗濯ほして朝食の後片付けして自分の準備もしてとバッタバッタでしたが。
朝はバス停までは送るけど、すっぴんで行くし送り届けてから一旦帰宅してゆっくり洗濯物ほして朝食の後片付け、掃除機かけちゃう余裕もあるの〜
仕事も1日2軒掃除に行く日は学校に8:45に送り届けて3:30のお迎え目指して休憩もそこそこにトンボ帰りでスーパーに寄る余裕もないからその前日には必要なものは買っておかないと!ってバタバタしてたけど。
朝は8:00からフリーなので掃除現場に9:00に行くこともできるし途中ゆっくり休憩しつつも4:00までに自宅に戻れればバスの帰着には間に合うので余裕たっぷり。
自律神経不安定なお年頃には、このゆったりペースがとってもいい感じ。
数日前に突然腕が上がらない。。
え?50肩?
ダダも50肩経験者なのでこれって突然くるのも知ってるけど。。
体使う仕事メインの私
困る〜
さっそく近所のお世話になってるカイロへ。そこで原因究明と施術してテーピングもしてもらい。。
2日後には嘘みたいに治りました。
とりあえず50肩ではなさげ。
単なる寝違え?
2ヶ月ほどまともな運動してなかったところ時間余裕できて週2回ジムに行ったから?
ま、毎日どこか具合わるいこのお年頃。
とりあえず週2回のジムに週2日は掃除の仕事。その合間にランダムに入ってくる宅急便の仕事しつつ。
バドミントンも週1回目標に。
さっそく韓国ドラマも見れてるし!
スムーズな新年度スタートです〜♫