先週は雨続きで乾燥機フル活動。。。
今週はいいお天気のようでお洗濯日和ですが。。
秋も深く完全に乾いてないので結局乾燥機の出番。
今朝なんて。。。
はーーーー
ズボンがない。。と長男。
ガーン😱
すでに終了してる洗濯機からきれいになってもちろん濡れてるズボンが。
朝から私の罵声がとぶ。
いつも言ってるでしょ!一枚しかない制服のズボン(ブレザーのズボンなんて基本一枚よね。小学校のジャージズボンは2、3枚あったけど)
間違って洗濯しちゃうと困るから風呂場に放置するな!
いつもなら最後にお風呂はいるときに散らかってる洗濯物を片付けるけど。
気を利かせたつもりのダダが全て洗濯機へ。。。
毎晩予約して朝起きたときには干せる状態。洗濯物のかごに入っていたなら無事だったのにこれまたご丁寧に洗濯機にいれておいてくれたダダ。
乾燥機さまさまー😅😅
30分できれいに乾き軽くアイロンして
いつもより15分遅れての出発だけどいつもがかなり早めに出ているのでギリ間に合ってるはず。。。
心穏やかに過ごしたいもんです。。
さーてさて。
オーストラリアで子育てしてる方ならご存知NAPLANウェークでございます。
The National Assessment Program – Literacy and Numeracy
いわゆる日本でいう全国学力テストのようなもので対象学年に在籍する子供たちは受ける義務があるようです。
小3、小5、中1、中3が対象学年。
我が家のボーイズ見事に対象学年。
2年前にオーストラリアに移住した我が家のボーイズにとっては初めての受験でございます。
受けたことないし練習でもする?と長男に聞いたら、宿題が増えたら困る長男には丁重に断られ。。
ほらサンタマのときのアイオワテストみたいなもんでしょと。
やーん。
懐かしいIOWAテストあったねー
アメリカの学力テストですけどインターのときに何度か受けたっけね。
でどうだったー?と聞くと難しくはないけど
persuasive writingがめんどくさかった。と。
まみいはまず長男の行った言葉が聞き取れないさ。なんですと?なんたらライティング?説得力のある文章という意味らしい。
そうね。作文は日本語でも英語でも苦手だものね。。
次男は?
今回NAPLAN受験は辞退させていただきました。
担任、サポートの先生、副校長ともよーく相談した結果です。
義務ではあるけど、例えば母国語が英語でない子が英語の世界に入って一年以内や、次男のように明確な発達に障害があってサポートなしでは受験できない場合は書面で申請すると受験は免除されるみたい。
そんな次男に今日テストのときどうしゅてた?と聞いたら2/3 Tというクラスに行っていたと。去年の担任のクラス。
次男だけでなく同じように免除の子がいたようで次男的にも、僕だけ?という凹むこともなくよかったようです。
次男くんなりに、がんばってはいるけど学年おとしてもいるけど、まだまだ同じクラスの子たちと同じレベルにはこなせない今日この頃。
でも私がいいなと思うのは、できないから別メニューという扱いではなく、サポートされながら同じメニューを時間かかっても出来が悪くてもこなさせてくれている学校にとっても感謝です。。。
作品が飾ってあるのを見ると一目瞭然ですけどね。。次男だけ弱いな。。。。って。
形にはなってるでしょー
一歩一歩!
前進前進!