おはようございます。
メルボルンは冷たい雨。。。
ここんとこ、毎週月曜日はベビーシーッターの真似事していて、友達の三男くんのお預かりだったけど、今日はお休み。

久し振りに朝から毎週月曜日にある子供達の学校の全校集会にいったり。
作ってみたかったケーキの練習中なり。

ブログが滞ってしまう。。。
ネタが多すぎて、順番にって考えると今書きたいことが後回し。
そうなると考えすぎてまたまた滞るという悪循環。
ま、誰かに情報発信してるわけではなく、私がブログを書いてる第一の理由は私の健忘録。

そんなわけで今日は、今思うことを書いてみようと。

うちのかわいいかわいい次男坊。
8歳です。
ブログでもなんどとなく触れてはきましたが、同じ年齢の子たちが普通に難なくこなせることが普通にはできません。
いろいろ専門機関にもかかってはいます。
はっきりとした診断がつくことはないけれど。
5歳、6歳、7歳。日本語だったり英語だったりでうけた発達検査ではほぼ同じ値がでている知能。普通ではなく少し足りないボーダーよりも低い軽度知能障害の域の数値です。


二カ国語の環境で育ったからだけが原因とは考えにくいと言われた言語の遅れに伴う理解力の低さ。

ま。そのへんの数値てきなことは、それほど気にはしないけれど、現実として学校で同じ年齢の子たちができる能力にはついてはいけず、今もひとつ学年をおとしていてもまだまだその学年にもついていけていない。
そして、ひとりでこなすことができない次男のそばには、サポートの先生がつく。


とりあえず、嫌がらずに学校に出向き、サポートされながら学校の正規の時間を過ごせる。かなりの安心材料ではあるけれど。
ただ滞在できるだけでよしとはできないのも事実。
できないなりにも少しづつの前進はもちろんある。

この学校にお世話になり3ヶ月半。
大人のサポートなしではクラスメートと交われなかった次男。
フッティカード(日本でいうポケモンカードや遊戯王みたいに対戦したり交換したり)の効力もあり、少し交われるようになってきた。
おもちゃをダシに使うのは、どうかとも思ったけれど自分からきっかけをつくれない次男が、今日はマークと遊んだ。アーシャとこのカード交換したんだよ。。そんな言葉が出始めてかなり嬉しかった私。


そのフッティカードで友達と交わり始めたのが自信につながったのか。。。
この3ヶ月体育の授業を拒み続けた次男。
体育の授業に参加できるようになったと、サポートの先生から嬉しいお知らせ。
担任にサポートの先生。怒らないし無理強いももちろんしない。
かといって放置ではなく、うまく誘導もしてくれ他の子と同じようになんとなくワークもこなせるようになってきたけど、体育だけは難しかった。
何度も相談を受けたけど、結局は次男次第。

家でもできるだけのサポートはしようと心に決めて。
毎週月曜日にある単語テストもちゃんと覚えさせて100点とれるように。
苦手な計算も日々の積み重ねと、かなり簡単なものだけどひとりでこなせる内容をやらせたり。コンピュータで遊ぶときも学校から勧められてる知育のサイトをやらせたり。

試行錯誤の毎日。
知能レベルはこのまま。。。
医者からはそう言われていて。
日々の積み重ねも、次男を追い込んでるだけならハードなことにトライさせるのはやめて気楽に過ごさせてもいいんじゃないかと思ってもみたり。

そんなこんなで、宿題もこなせるようになったし、体育も参加できるようになったし、お友達とも交われるようになった。。。

やったーーー


なんて安心しきっていると連絡帳には、今日は全く何もワークをせず近くに座ってるお友達にちょっかいだしたり。。。そんな1日だったよ。と。

そんなコメント見ては、また凹む私。
はー。
いつまで続くかな、この悩み。
一喜一憂な日々。


もちろん。凹んでばかりではないのでご心配なく~~~
練習のケーキが見た目はきれいに焼けたし。
来週末の迫ってきたCNBLUEのコンサート。
シドニーで親友と再会。
お楽しみのために私に与えられた試練。。。受けて立ちますよ~