新作ラーメン完成 | 子育て 時々 ラーメン

子育て 時々 ラーメン

夫婦で子育てやラーメンのことなど綴っていきます♪

旦那記事ぴんくぺんぎん



ぴいが水の入ったコップを持って、「カンパーイラブラブと言った途端に、


ノートパソコンのキーボードが水浸し…


ということで、旦那が仕事場から記事を書いてます





今回の家ラーのテーマは、「生かえし」


かえしとは、本来は多分、日本蕎麦の醤油ダレを言うのですが、


日本蕎麦のかえしには、「本かえし」と「生かえし」があります


醤油を加熱するのが本かえし、非加熱なのが生かえしです


ラーメンの場合、醤油ダレはまず加熱しており、


生かえしのラーメンは聞いたことがありません


そこで、自分で作ってみよう、というのが今回の目的




まずは、スープを炊きます


材料は、鶏ガラ2,もみじ1,豚皮1


これらを軽くアク取りして、強火で炊きます


子育て 時々 ラーメン-100521_204731.JPG


この素材でしたら、4~5時間で立派なスープが完成します


鶏ベースのスープにかえしを入れるだけでは物足りないので、


ここで魚介を入れることにしますが、方法はいくつかあります



以前店で出した「鶏と魚のラーメン」は、


このスープに節を投入し火を止め寝かせます
(あのときとは、スープの材料はちょっと違いますが…)



もう一つの方法として、節と昆布で魚介スープをとって、ダブルスープ


しかし今回は、魚介の味をかえしに封じ込めます


生醤油と酒を混ぜ、その中に生のアジとブリのアラを入れ、冷蔵庫に半日寝かせます


翌日、漬かった魚を取りだし、生かえし完成


一口舐めてみると、うん、旨い



このアイデアは、もう10年くらい前、大分は佐賀関の漁師さんから、


生のアジやサバを漬けた「かえし」から蕎麦を作ると美味しい、


という話を聞いたことがあり、それを応用してみました


鶏ベースのスープと、鶏皮で作った鶏油と、


生魚で作った生かえしを合わせたラーメンが、これです


子育て 時々 ラーメン-Image144.jpg


スープを一口すすってみると、おぉ!!


この重さは中島町の横須賀屋を思わせます


重いスープの後から、生魚のかえしの味が…


うん、非常に個性的



使用した醤油が福岡の甘口のものだったのですが、


これは失敗、甘さが強すぎました


関東や広島の醤油を使った方が良かったです


しかし、総合評価すれば、生魚のかえし、決して悪くありません


使用する魚をサバに代えて濃厚豚骨に合わせれば、


面白いに違いないと思います


もう一点問題が、このかえしだと加熱が必要な昆布が使えないこと


今回はやむを得ず、昆布成分99%の白い魔法の粉味の素をティースプーンの先に極微量


しかし、ほんの少ししか入れてないのに、


食後2時間経っても、舌がピリピリしております


昆布を使えるようにする方法は、考えなければなりません


今回使用した麺はマルバヤシ製ですが、安い麺なのでこれはダメでした


広島の麺の中では、マルバヤシは結構好きなのですが、旨い麺は高いんです


やはりケチらずに高い麺を使いたいところです


食べ終わり図
子育て 時々 ラーメン-Image145.jpg
(レンゲは一風堂)


最初と色が変わるのは、鶏油の浮き加減です


このスープの重さ、少しは伝わりますでしょうか?


しかし、今回の試作も相当個性的なラーメンだったのですが、


どうも、私には普通なラーメンは作れないような気がしています…




試作ラーメンを作ってみても、自分で食べるだけでは、なんとも欲求不満


機会があれば、日曜限定とかで、どこかのお店の厨房を借りて出してみたい、


という気持ちもあります


こんな私の試作ラーメン、食べてみたい奇特な方はいらっしゃいますか?


もちろん、試作品ですので味の保障は一切ありません


リクエストがあれば、店で出していたあの濃厚豚骨も作ります


もし本当に30杯以上出そうなら、企画してみようかな、と思案中