TST18 ブレーキケーブル | オートバイ

オートバイ

素人作業の自分用メモです。
間違ったことも書いてあります。
無いとは思いますが、参考にされても責任なんて持ちません。


エンジン部品待ちになってしまうため、しばらく休もうとしていたが、ハンドルが到着したので、登校。

コンチからアップハンドルにしたので、ブレーキケーブルが届かない。
ケーブル作製。

最初にアウターケーブルの長さを決めて、インナーケーブルを差し込む。

レバー側のタイコを入れて、バイスにケーブルを固定し、先を金槌で潰す。
photo:01


タイコを掛けて、フラックスを付ける。
photo:02


先を潰しておかないと、タイコがケーブルから抜けてしまう。
photo:03


半田が入った容器を火に掛けて、タイコを浸す。

タイコを付けたら、ブレーキレバーに取り付けて、インナーケーブルの長さを決める。

同じ手順で、ブレーキアーム側のタイコを付ける。
photo:04


完成。

白状すると、アーム側から半田付けしてしまい、失敗した。



ブレーキアーム取り付けは、ボルト・ナット止めよりも、ピン止めの方がスマートなので、ピンを作る。

適当に1/4のボルトを切って、削る。
photo:05


photo:06


1.5mmのRピンで止めるので、2mmの穴を開ける。
photo:07


photo:08


完成。



iPhoneからの投稿