High Level Thomas S | オートバイ

オートバイ

素人作業の自分用メモです。
間違ったことも書いてあります。
無いとは思いますが、参考にされても責任なんて持ちません。


TR6のマフラーを交換。

これが、
photo:01



こうなる。
photo:02



以前から、この別体タイプの2 in 1マフラーを持っていたのだが、ジョイント部のパイプ径が微妙におかしくて排気漏れが凄まじく、前方がモクモクだったので、取り外して放置してあったのだ。
(新品なのに…。さすが、英車クォリティ。
当時の純正部品はそんな事ないみたいだけど…。)

部屋のオブジェにしても、しょうもないので、鉄板を切り出してスペーサーを作って、ジョイント部に差し込んだ。

二本出しダウンマフラーも格好良いが、やはりトロフィーにはセミアップマフラーが似合う…。

いいね。
photo:03


photo:06


photo:05



タイミングサイド。
EXツインポートシングルと言っても、信じてもらえそうなほどスッキリ。
photo:07



エンジンを掛けてみる。
排気漏れ無し。
いいんじゃね?

で、走ってみる。

二本出しに比べると、低速トルクが無い…。
高回転への到達とキープは良いが…。

薄いのかなあ。
と思いプラグを外す。

焼け色はおかしくないね…。
むしろ、二本出しの時より綺麗なきつね色。

サイレンサーを覗き込むと、申し訳程度でパンチングの板が付いている。
抜けが良すぎるのだろう。

排気干渉材を付けて、メインジェットを上げてみる。

あまり、変わらない…。

ガンガン回して走る分には、走りやすい感じだけど、
普段から僕は、そんなに回して走らない…。
ヘタクソだしね…。

乗りづらくしたくは無いので、元の二本出しに戻す。

無駄な時間を過ごしてしまった…。

日本語のアップマフラー、英語ではハイ・レベル・マフラーと呼ぶみたい…。
僕が買った、ハイ・レベル・マフラーの品質はハイ・レベルではなかった…。



iPhoneからの投稿