残念です…。 | 松浦正広(松浦正博)松正ブログ/Masahiro Matsuura's Blog

残念です…。

『あいさつ』






{B0768E6E-8B90-45A9-82B3-C89EA6AA052C:01}







『あいさつ』をどんなふうに捉えていらっしゃるんだろうか?






『あいさつ』ができない人ってどんな人?






『あいさつ』って辞書によれば、






①人と人が出会ったときや、別れるときに交わす礼儀的な動作や言葉。






また、その言葉を述べること。






相手に敬意・親愛の意を示す行為。







②受け答え、対応、返答 etc.とあります。






つまり、皆さんもご存知なように、






相手に対する礼儀であり、







対人関係を円滑にする言葉や動作って事です。






多分、当たり前じゃないかって、仰る方がほとんどだと思います。







私はよく人材育成に関するセミナーで、






「人と人との出会いは『あいさつ』から。」






「コミュニケーションの始まりは『あいさつ』から。」






なんていうお話をさせていただくのですが、






特別な事を言ってるわけでもなく、







ごく当たり前な事を話させていただいてます。







初対面の方とのコミュニケーションの始まりは、






『あいさつ』からですし、







慣れ親しんだ方との一日のスタートも






『あいさつ』から始まります。







だってそうでしょ、







親兄弟とでも朝起きて顔を見れば、







先ずは”おはよう”って、声をかけ合う。






寝る前には、“おやすみ”ってな具合で。







会社だってそうでしょ。







朝出社したら、






先ずは、“おはようございます”からです。






そして、そこでの一日がスタートする。






顔を見ていきなり仕事の話をする人はいらっしゃらないですよね。







例えば、上司と部下との間柄でも、






朝顔を会わせて『あいさつ』もなく、






いきなり「○○しといて。」って言われたら、





言われた方は、あまりいい気はしません。






Facebookだってそう。







友達申請するときも、承認されたときも、







ちゃんと『あいさつ』しますよね。







皆さんもそうでしょ?







というように、『あいさつ』は特別なことでもなく、






当たり前になされる事であり、






当たり前になされなければならない事だと思います。







ずいぶん前置きが長かったですが、







いらっしゃるんですね、『あいさつ』ができない人が。






いい歳してというか、何というか。







残念です。






さみしいですね。