今月は三つ子ちゃん達の入園に関する書類の書き物が続いており、夜中に起きてはせっせと準備を進めています
11月1日くらいから大体どこも願書受付が始まりますが、我が家も上のお兄ちゃんからお世話になっている幼稚園に三つ子ちゃん達の入園願書を提出してきました🖊️
上のお兄ちゃんは年少の時に転園で途中入園、下のお兄ちゃんも年年少から途中入園したので、この幼稚園入園準備の流れは実ははじめてのスケジュールです✨
3人分の願書を出すと
今度は2週間後に行われる個人面談の時に提出する「個人面談表」と「子育てのための施設等利用給付認定申請書」という書類の作成が待っており
個人面談表は一人ずつの愛称や通園方法、一緒のクラスになりたい子や預かりなどの希望、排泄面・食事面・健康面・その他の気になることを具体的に書きます
3人分の内容について考えることも時間がかかるのですが
一番時間と労力がかかるのが…
自宅周辺の地図を手書きで書くこと!🤣
とりあえずコーヒー入れてもうひとがんばりしようとした矢先に三つ子ちゃん達の誰かが起きるので、コーヒーを置き去りにして寝かしつけに2階へ上がります
一緒に寝ている子がいてもパパがいても
えーん!!!!
ママがいなくなった~😭
と泣くので、かわいいけれどこういう時はちょっと困ります
ママいるよ~💦とささやきながら他の子が起きる前にと階段を忍者のごとく猛ダッシュし、くっついて添い寝して存在をアピール
ママも一緒に寝ますよ~とたぬき寝入りをしつつ、布団の気持ちよさを感じながら自分も寝てしまわないように時々目を開けて寝かしつけます
寝たらまたそーっと降りて
仕切り直し✏️
考えなくてもかける申請書からにしよう!と取りかかりますが
家族全員を入園する子からみての続柄付きで、マイナンバーや職場・学校などの所属も書くため
なるほど✨お兄ちゃん達はどちらも兄でいいのか✨と検索して勉強したり
マイナンバーカードを取り出したりこちらもわりと時間がかかる作業
所属についても
下のお兄ちゃんは春に小学校にあがるので、提出する現時点での所属を書くのか、それとも入園時の所属を書くのかで頭を使い
きかないと分からないことは確認してから書こう、…また後日書くのか🥱
とりあえず分かるところまでを3枚
同じようで3人の名前を書く場所が微妙に違い、マイナンバーも移動させて書くので、気をつけていたにもかかわらず結局間違えてあたふたしたりがっかりしたりと
これまた時間と労力がかかります
今週は、いちかちゃんが毎日0時と5時頃にオムツがぬれて泣いて起きていましたが
フリースの暖かいパジャマとスリーパーを着せて寝かしたら
昨日は3時まで起きませんでした✨
寝ながら動いて布団から出るので冷えてパンツがぬれて起きていたのかもしれません
暖房をかけた日は汗をかいてしまっていたので
エアコンなしで布団を蹴っても大丈夫なくらいに着せて、ちょうどいい温度にしてあげられれば長く寝てくれそうな兆しがみえてきました✨
写真にとっておいたお兄ちゃんの時の地図を見ながら1人分の地図は描けた!🙌
手書きじゃなくても分かればいいはずだから、同じものを印刷して張り付けちゃおう😅
大事なのは手書きすることじゃない!
伝わればいいのだ!
なんなら、お兄ちゃん通っているから地図をみなくとも伝わっているはず✨
後日確認すると、通っている幼稚園では、家族の所属は現時点の所属でよいとのことでした
書類作成に3時、4時まで、数日間かかりましたがようやく終わりました🙌
幼稚園の願書を提出してからの流れは
🌟11月に面談と制服採寸が行われ注文票を作成、この日に聞き取りをしたクラスや通園方法の希望をもとにクラス分けと年間行事等が決められます
🌟2月の新入園児招待日に制服の受け取りとクラス分け表・バス時刻表・年間行事表が渡されます
🌟3月の保育用品販売日に園で使用するお道具セットを購入し
🌟4月の入園式を迎えるという流れです
願書提出の際にいただいた他の書類も確認してみると、制服の注文票も入っており
お兄ちゃん達の制服を持っていないとしたら三つ子ちゃん達の制服代がどのくらいかかるのか計算してみると…
通園リュックと制服等一式で一人3万5000円ちょっと !👀💨
3人分だと計10万5000円を超える計算💦
お道具セット一人1万円も含めると13万5000円😵💫
小学校以降の三つ子ちゃん達の入学準備は3人揃って要るものが増えそうなので、覚悟しておかねば😵
とはいえ、女の子のものは何もないので制服のスカートだけでも1万5000円にお道具セット3万円
出来たら制服のお下がりほしいしあれば助かるけど
過去にお下がりで気まずい思いをした経験もあり😅
あちらからお下がりを提案してくださる分にはありがたいけど
知り合いの方にこちらからお下がりをお願いするのは、相手の状況をよく知らずに嫌な気持ちにさせる場合もあるからやめておくぞ✊️
気持ちよくお付き合いをできる方がいい✨
もしもお下がりあればラッキーくらいの気持ちでかかるものは必要なんだからしょうがないと思うことにしよう😅
と旦那さんと話していたら
幼稚園の行事で園長先生に出会った時に
今年度の卒園生の寄付や返してくれる女の子の制服があるので、一式ご用意してお貸ししますから、三つ子ちゃんの制服のことは私に任せてくださいね✨
ととってもありがたいお言葉をくださいました✨
園長先生、助かります~!!😭
この園長先生のいる幼稚園に巡りあえてよかった✨✨
三つ子出産の際には下のお兄ちゃんを年年少から快く途中入園させてくださり
三つ子出産後は、ほんの少しの距離でも雨が降ると三つ子を連れてバスを降りる場所までお迎えに行くのが難しいことを相談すると、自宅までバスで送ってもらえるようにかえてくださったり
途中入園の方は二重に費用がかかると大変だからとお兄ちゃんの時も制服を貸してくださったりと
こどもだけでなく親にも優しく寄り添ってくださいます🥹✨
2つの幼稚園を経験して思うことは
すべてを決められる園長先生のお人柄は結構大事かもしれません
そして、こどもの人生は幼稚園では決まらないので
どこの幼稚園を選んでも、こどもが楽しんで通えていればここの幼稚園にしてよかったと思うのではないかなと思います
大人になった時に、人生のうまくいかないことを幼稚園のせいだ…と思う人はいないだろうし
誰かがそんな話をしていたら違和感を感じるだろうし
どこへ行ってどこで過ごしてもきっとこども達は目覚ましく成長します😊
人数や規模、通園方法や制服の有無、行事や方針など対照的な幼稚園でしたが、それぞれの規模に応じたやり方や特色によるそれぞれのよさがあり
上のお兄ちゃんの時にいろいろ幼稚園を回ってどこにしようか悩んだけど
ようやく決めたあとの転園先選びも迷ったけど
安心して通わせられて、子ども達が健やかに楽しく過ごすことができるだけで幼稚園の役割は十分な気がしました
そして安心して通わせられて、子ども達が楽しく過ごせることがとても大事✨
お兄ちゃんのいる幼稚園に何度か遊びに行って、三つ子ちゃん達も次にまた幼稚園へ行ける日を楽しみにしているようです🐤🐥🐣
下のお兄ちゃんは10月に小学校へ入学準備として行く就学時健康診断があり、次は1月末に仮入学が行われます
仮入学後にあの算数セットのお名前を書く&お名前シール貼り作業が始まるのは分かっているので
2月中にお兄ちゃんの入学準備を終わらせて
3月からは三つ子ちゃん達の入園準備
うーん
入園したら私は朝何時に起きて、7時台の一便のバスに乗せるには何時に三つ子ちゃん達を起こせばいいのだろう…
手続き以外にもいろいろ試して
春までに少しずつ準備を始めていかなければ✨
とりあえず
秋はしっかり子どもたちとお外へ出て遊んで楽しもうかな✨
入園準備はじめました~🍁
🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟
✨今の時期におすすめです✨
↑ふわふわ~♪と着る方もだっこする方も気持ちいい❣️
🌟上のお兄ちゃんが作ったラインスタンプです

