正直、去年の春休みはこれまでの人生でもなかなかの試練と思うくらいしんどかった思いがあります


旦那さんが1年の育休から職場に復帰した後で、まだ5人の子ども達を1日一人でみることに慣れていない状態


起きている間は、よちよち歩き始めた三つ子ちゃん達から一時も目を離す事も離れることも出来ず


食べごともそばについていないと一瞬目を離した隙に大変なことになるのでご飯中こそつきっきり


家事を進められる算段がつかず、毎日が成功法を見つける手探りな状態なうえ


まだ三つ子の寝かしつけをしていなかった時期なので、日が変わってもなかなか寝ないうえに夜泣きで順番に起きる三つ子対応


ただでさえ少ない睡眠時間をさらに削り、裁縫やシール貼りなどの新一年生になる準備


日中は5人の子ども達をお世話し遊び相手をする生活でふらふらでした



朝日がやたらまぶしくて、家事をしていても眠たくて眠たくて


立ったままふらついたり、うつむいたらまぶたを閉じる人形のように手元を見ていたら意識が飛んでいることもありました😅


順番に夜泣きの対応をする合間に、お兄ちゃんの希望を叶えるべくお道具袋などの5点の袋の裁縫をすると決めたので


動かなくなっていたミシンを調整するところから始め、うんともすんとも動かずどうにも行き詰まった時は


ゆうに100を越えるお名前シールをコツコツ書いて算数セットのおはじきやらにひとつひとつに1枚ずつ貼っていき


日中は折り紙したり、お兄ちゃん達と手作りおやつを作ったりしながら何とか乗り切ったあの春休みは、私かなり頑張っていた!ランキングの上位に入ります😭✨


その頃の目標は


今日という1日を無事に終える


それだけでした


子ども達が怪我なく過ごせて、寝かせるために布団までたどり着いた時に


今日も無事に1日が終わる、

今日も誰が何と言おうと私はめっちゃ頑張っていた✨

明日も子ども達が無事に笑顔で過ごせますように✨


と願いながら気絶するように仮眠し、残り1ケタだった体力が45%くらい回復するも


夜泣きや夜なべでそれ以上回復することはほぼなく、バッテリー消費の早いスマホのように日中気づいたら大体いつも20%以下の体力😵


とは言え、お兄ちゃんが小さかった頃にくらべると、女の子3人ということもあって、三つ子ちゃん達ひとりひとりはおりこうさんで手がかからない方だと思っています


文字通り、活動量が多く、物理的に手が足りないだけなのですが😅


今は自分達で遊ぶ時に家の中なら少しくらい目を離しても大丈夫になったとはいえ、自分で出来るのはご飯を大まかに食べることぐらいなのでまだまだお世話にとっても忙しい😅


しかし、一瞬でも気を抜ける時間ができ、その間に少しでも家事を進められるだけでも1年前に比べてかなり楽になりました😭


ひとときも気が抜けなかった時期は、私のイメージですが、スーパーサイヤ人になってずっと過ごしているような、一日中ゾーンに入っているような感覚で


他の人には聞こえていない2階で泣き始めた声や旦那さんが運転する車の音を帰宅3分前から聞き分けたり


家の中の別の部屋にいても「あ、でたな・・💩」と臭いを察知出来たりと


自分の能力が確実に研ぎ澄まされていっている感覚がありました


もはやスーパーサイヤ人3くらいまできたのではないかと思っていましたが


最近はその能力も大変さとともに少し落ち着いてきて、3人目が三つ子育児の一番大変だったピークは過ぎたかな?と思います🍵


今年は、三つ子ちゃん達は寝かしつけで遅くても日をまたがずに寝てくれており


夜中に起きることはまだありますが、日中はお兄ちゃん達とよく遊び、時々お外にも連れて出るので長い時間よく寝るようになりました✨


上のお兄ちゃんも小学1年生の夏くらいから、近所の同級生と子ども同士で遊ぶことが増えました


下のお兄ちゃんも受け入れてくれるお友達で、上のお兄ちゃんが好きで一緒に遊びたいのでお兄ちゃん達2人で一緒に遊びにいくようになりました


おかげでお兄ちゃん達が出かけているうちに三つ子をお昼寝させることができたり、三つ子同士でお絵かきしたり歌って踊ったり


姉妹同士、兄妹同士で遊んでくれている間や食事中に少しだけ家事を進めることが出来るようになりました✨


覚悟していたほどのてんやわんやな毎日にならず、子ども達も私も成長したなぁと感無量✨😭✨


ただ、そんな感動もそう長くは続かず


「だめ〜♪」「しないよ〜♪」「いや〜♪うふふふ😆」と三つ子ちゃん達に挨拶代わりのイヤイヤが始まって何事も一筋縄ではいかないようになりました😭


1人がズボンを脱げば

わたしもそれやります〜✨👀👀と他の2人もニコニコしてズボンを脱いで


時には肌着やオムツまで脱いでキャイキャイ逃げ回ったり、捕まえてほしそうに挑発してきます💨💨💨


着てほしい時は着てくれず

かと思えば、脱いでほしい時は脱ぎたがらず


時にはごはんの入ったお皿を投げたり😭


対応を間違えて楽しそうと思わせてしまうと、他の2人にも連鎖する三つ子💦


全員のお皿が飛び這いつくばって床を拭いた日はシンデレラの気持ちについて考えた日もありました


緊迫感と肉体的な大変さは少し減ったけど、自己主張がそれぞれ出てきて精神的に体力的にまだまだ大変です😵


基本的にはご機嫌なので、もっと構ってほしいのかなと思います😅


ここでどうにか遊ぶ時間を作ることがイヤイヤ期の解決に繋がる気がしています


ならば出来るだけどこかで家事を進めておいて、子ども達と楽しいことしようじゃないか✨


と、人数分のおにぎりを作ってラップ巻いて、少しの小分けのおやつと除菌シートを


釣り人くらいたくさんポケットのあって夏以外ならいつでも万能に使えるお気に入りマウンテンパーカーのポケットに入れて


三つ子ちゃん達の200mlのマグにお水を入れたものを保冷バッグに入れて両手が開くようにウエストポーチのベルトに通してカッチン


家から五分で行ける裏山を登って桜のトンネルがある場所へピクニックがてら花見をしに行ったり


また別の日は


最近興味を持っている踏み切りを近くで観ることができる、人があまり来ないお店屋さんまで


遠足のように2人3列で手を繋いでうちから歩いて行き、お兄ちゃん達は現金でお昼ご飯のパンと飲み物を買い、お買い物の練習しました


大人なら30分で行ける距離を休憩しながらみんなで歩くこと2時間半💦


三つ子ちゃん達が1人で走り出すのを追いかけて止めたり、車を怖がって2人が足にしがみついて抱っこ抱っことせがむのを大丈夫大丈夫といさめて歩かせたり


何でもないお散歩ですが、目的地についた時は達成感のある大冒険でした✨


そんなわけで、慣れと成長によって去年よりわずかに作れるようになった時間を家族で初挑戦する時間に変えたことにより


今年の春休みも去年とは違う部分でめいっぱいあたふたしました💦


4月前半はお兄ちゃん達が幼稚園や学校から早く帰ってくることと夜中の進級準備もあり疲れが蓄積して取れず


5月病なのか?と思うほど5月の連休前に反動がでました😓


出来れば何もしたくない、寝たい、ご飯作りたくない、お惣菜買いに行きたい、それも大変だから作るか・・、せめて作る間お昼寝しててくれないかな・・・


・・・作るか😮‍💨


いや、せっかくの連休なのにこんな気持ちではもったいない


楽しまないと✨


旦那さんは土日祝日関係ないシフト勤務でゴールデンウィークも最終日1日しかお休みではありません


近くの海ではじめての貝掘りなどさせてあげたい気持ちになりましたが、まずは私1人で出来るかどうかイメージトレーニング


海で楽しんで帰りたがらなくなる三つ子を足洗い場の列に並ばせて順番を待って泥を落として連れて帰る・・・


もし1人がドロドロの手で目をこすってウエットティッシュじゃどうにもならず水道のところまで戻るとしたら、他の二人も連れて・・


公共の水を使うのが大変ならば簡易テントやタンク積んで拠点を作って万全の準備して・・


買い出しも必要だな・・


荷物を運ぶんだり片付けたりする間、車に乗せたままにして、エンジンをかけたままにしないと暑いよね・・


家に連れて入る時に、この間はエンジン切ってたからよかったけど、いちかちゃんがチャイルドシートのベルトから抜け出して運転席にいたな😱


どうやっても一人じゃ無理〜😓


・・海は何かあるとこわいからやめとこう


安全第一、無理せずいこう😓


上のお兄ちゃんに希望を聞くとみんなでお庭で遊びたいというので


そんなことでよかったのか!👀✨


それならせっかくだから特別感を出して楽しくしたいな✨と、今までは寒いし後が大変になるのでさせていなかったお水&泥遊びを解禁することにしました✨


風が冷たいので上着を着せて三つ子ちゃん達は長靴デビュー👢👢👢


楽しいというより仕事かと思うほど真剣な顔でスコップでバケツに水を入れている子ども達の姿に1人で笑いがでたり


「おかわり!」と水を入れるためのペットボトルを私に渡して、他の子たちに振り返りながら「まっててねー!😆」と私の手を一生懸命引いて水道のところまで連れて行こうとしたり


えみなちゃんがはじめて一人称を使った👀✨と思ったら、お兄ちゃんの真似をして「・・オレもしたい〜!」といっていることに気づいて笑ったり 


かわいいなと思う心に残る場面がいくつもありました


心がついていかないほどの無理はよくない


でも、ちょっとだけ頑張ると頑張ってやってみてよかったな〜と思える場面が見れたりするんだよなぁ✨


連休終わるまではもうちょっと頑張るか!


そんな感じで、安全第一無茶はしないと決めつつも、まだまだ当たり前のように当たり前のことが出来るまでには全然達していないので、少しだけ無理もしたりして頑張る日々が続いています😅


三つ子ちゃん達のはじめてがまだまだいっぱい、三つ子ちゃん達といっしょに経験することはお兄ちゃん達や私達親にとってもはじめてのようなもの✨


もう2、3年はあたふたが日常な気がしていますが、いい刺激にして楽しみながら過ごしていけたらいいな😊


あっ😧


来年の春休みは、今の予定では三つ子ちゃん幼稚園入園前の春休み🌸


出産予定日が2月だったので、4月生まれのお友達とは丸一年近く成長の差があります


ちょっと心配で迷う部分もありますが、この1年間できっともっと成長していくはず


小学校の算数セットまではいかなくても、3人分名前を書いたり付けたり忙しいのでは?💦


徐々に進化しつつあるイヤイヤ期が終わってたらいいな・・


ランキングが去年の春休みをぬりかえるのか、それとも・・


ん!?


下のお兄ちゃんも小学校入学か!😱


来年の春休み、おそろしいぜ・・


算数セット以外を早めに準備しよう✨


頑張れ、来年の私!📣



 

 

 

 

 


 

 

以前はマウンテンパーカーにあわせて、シェラデザインのものを使ってましたが


 

 

ノースフェイスは、貴重品にオムツ3枚・おしりふき除菌シート・マスク入れ・エコバッグまで全部入ります✨