生まれてから、わが家の三つ子ちゃん達の栄養はほぼミルクでした🍼🍼🍼
母乳もあげていた時期はありますが、今は離乳食も始まりましたが、NICUを退院してから毎日欠かさずミルクを飲んで、ミルクのおかげですくすく育ってきました
NICU・GCU退院したのは修正月齢で0ヶ月(予定日頃)、生後2ヶ月の頃
その頃からミルクの大缶が2日に一缶のペースで消費されています🥫
成長して飲む量が増えていくたび、いつか2日を切るんじゃないかといつもドキドキしていました😨
不意に心配になるその都度、一缶がどのくらいでなくなるのか調べていましたが
160〜200mlのミルクを5、6回飲んでいた離乳食始める頃の最大量の時でも、24時間30分😅
3人の寝る時間、起きる時間のばらつきによるもだと思いますが、ギリギリ2日を切りませんでした✨🤗✨
今は離乳食が3回食になり、一回のミルク量が200〜240mlで1日に大体4回くらい
今が一番たくさん量を飲めますが、成長と離乳食のおかげで回数が減って、ピーク時よりも総量が減ったので、このまま2日をきることはないかなと思います😌
1人につき1日8回、3人分で1日24回ミルクを作っていた最初のころから、これまで何回ミルクを作ってきたかわかりません
単純に最初の1か月で、24回✕30日=720回・・・
ミルクを作る時の景色が目に焼き付いています😅
繰り返しスプーンで哺乳瓶にミルク粉末を入れていると、え、嘘でしょ?!と自分にびっくりしますが、コツンと哺乳瓶の口に当たって跳ね返され、哺乳瓶に入らず台の上に粉をバサッと落としてしまうことも何度もありました😵
ミルクを作っている時に話しかけられると何杯入れたか分からなくなることもよくありましたが、1日にミルクを作る時間が多いので、ミルクを作る時は話しかけないでねとはいいたくないなと思い、言いませんでした😅
何杯入れたか分からなくなったら、キッチンスケールでグラムを測り、哺乳瓶の重さを引いてスプーン一杯の重さで割ると、あぁ何杯入れたんだったと軌道修正できるので慌てる必要はありません
百均で一度に50ml作る用の調乳スプーンが売ってあったのを最近見かけましたが、早くから見つけていたら少しは時短になっていたかもしれません✨
最初はミルクを早く作るために自動ミルクメーカーや調理用の温度計があるといいかなとか想像していましたが、結局今ミルク作りのために使っているのは冷凍おせちとかについてきた特大サイズの保冷剤
70度で作ったミルクの入った哺乳瓶を、水の入った容器に特大サイズの保冷剤と入れておくとものの数分で冷めます
最近では作ったミルクを腕の内側に垂らさなくても、哺乳瓶を握るだけであかちゃん達に飲ませられる温度になっているかどうかわかるようになりました😅
2日に1回ストレスを感じていた、付属の軽量スプーンで最後まで粉がすくえず計量できない問題は、キッチンスケールで、スプーン何杯分か計算することで解決しました
空いた缶は、子どもがタイムカプセルにするとか宝物いれるとか欲しがるので、一つ二つはおもちゃになりましたが、恐ろしいほどすぐ溜まるのでちょくちょく資源ごみへ🥫
どれだけミルクを飲んだかわかるなとスプーンは取っておいたら、いつの間にか100本をゆうに超えていました🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄🥄・・・😳
フォローアップミルクに移行するまでに家に溜まった今お家にあるスプーンの数は、106本
最初の頃は産院でもらった違う種類のミルク缶を何回か使ったり、実家にいた時はキューブのミルクを使ったり、大学病院へは液体ミルクを使ったり、ちょうだいというので子どもにスプーンをあげたり、粉ものの容器に使ったりして消えたスプーンもあるのでこの数は確証がもてるスプーンなだけ
生後11ヶ月ということは退院してから約300日は経っているのでざっと150缶くらいは消費したことになります
一缶で2,000円ちょっとするミルク缶なので・・・
一月は2,000✕15缶=30,000
ミルクだけで節約上手な方の一月の食費くらいになります😅
一週間で言うと、おむつとミルクだけで約10,000円かかり、私達より三つ子ちゃん達の方がかかるときもございます💸
お買い物は旦那さんがしてくれていますが、フォローアップミルクになったことで少し安くなり、800円くらい違うようです✨
牛乳が飲めるようになったらさらに安くなるのかな?🥛🐄
毎食200ml飲んだら三つ子ちゃん達だけで1日2パック
1パック約200円として、2パック400円✕一週間(7日)=2,800円
健康には変えられませんが、三つ子とミルク、ついついお金のことも考えてしまいます😅
いろんな意味で成長は素晴らしい✨
一緒のご飯が食べられる日を楽しみにしてるよ💕