とうとう上の子があかちゃんの時から使っていたベビーバスが破れてしまい代替えとなりました🤣
使用後はタオルで拭いて空調の風があたるラックのフックにベビーバスを吊り下げているのですが、子ども達が幼稚園から帰宅するまでに吊るしておくのをうっかり忘れてしまいました
「あ!僕も座りたい!😆」といつもはないものを発見した下の子が、飛び込むようにベビーバスの中へ入ってしまったことが原因😅
日に日に空気が抜けていくようになりました
すぐに大きくなって使えなくなるものだからとねばってねばって毎日減った分の空気を入れて使っていましたが、一人お風呂に入れるごとに空気が抜けるようになりました😓
ベビーバス側面の空気を入れる付け根のところが破れて穴が空き、壁がへにゃへにゃになり安全性が落ちてきたのでついに買い替えることにしました
三つ子ちゃん達が生まれる前から3人目まで使えたら満足と一応とっていたものなので、買い替えてもまた3人分を毎日使うと思えば十分使えるか😅
使い勝手に問題がなく、慣れたものがいいかなと同じものを買ってきてもらいました
以前は緑色のベビーバスを使っていて、同じ色がお店になかったと旦那さんが言っていましたが、リニューアルされたようで抗菌機能がついていました✨
今までのものはその分お安いようです
訪問看護の看護師さんは担当さんがいるものの日替わりでいろんな方がこられます
我が家では、私がする役割はあかちゃんをお風呂に入れて顔・頭・前面を洗い、流します
途中で底にある栓を抜いて水を抜き、下半身と後面を洗い、かけ湯をします
足元に敷いて準備したバスタオルに降ろして包んで看護師さんのところに連れて行きます
看護師さんの役割はというと、保湿剤やワセリンを塗布してオムツと服を着せて綿棒やくしでお顔の手入れをしてくれます
その間に湯を張り替えて、脱がせてもらっている次の子を私が迎えに行く、これを3セット
上の子達の時はかけ湯を他の家族にしてもらってバスタオルで受け取ってもらっていましたが、3人入れるので結果的にワンオペでお風呂に入れる方法と同じになりました😅
週の月曜日はお風呂に入れる前に体重も測ります
お風呂の1時間くらい前にミルクをあげておくと泣かずに待っててくれる上に、お風呂から上がった後眠くなってミルクを飲まなくても自然と寝てくれることが多いです
1時間前にミルクをあげられなかった場合は、お風呂に入れる前にミルクを作って置いておくと、お風呂上がりに大体ミルクが適温になっているので、看護師さんとミルクをあげて寝かせます
看護師さんがお風呂に入れるお宅もあるようです
ベビーバスにあかちゃんを入れた時に股のところにあるストッパーが円柱だと、円柱部分を手で押しのけながら下半身を洗わないといけないから、これなら台形のところに座らせられることもできていいですね!✨かけ湯の前に水も抜けるのもいいですね!
と我が家のベビーバスに興味を持たれていました
看護師さんは、鼻のお手入れには綿棒を使われますが、私が上の子のときから使っているプラスチックのピンセットを使っていたら、こんなのあるんですね!便利!✨どこで売っているんですか?と感動されてました
最初の頃は起きていても爪を切れていましたが、成長し、なかなか爪切りが難しくなってきました
爪が伸びると自分で引っ掻いて頭や顔に傷を作ってしまうので、爪を切ってあげたいけど、家の中が落ち着いている時で爪が伸びている子が寝ている時でないとなかなか爪切りが難しく、電動爪切りが気になっています
使われているお家がないか、使い心地をご存知ないか看護師さんにきいてみようかな
起きている時に切れたらいいな✨