ミルクを飲んだ あかちゃんの背中を


軽くポンポンとたたいて


鼓のような 空気を含んだ音がすれば


まだげっぷがでるんだなぁ


         みつご👶👶👶



格言のように言いたくなって、深夜に思いついた遊びです😚


お付き合いいただいて、すみません😅


あわせて5人分の3人目育児ともなれば、手探りのなんとなくの感覚ではなく間違いなく自分のレベルがあがったと思える部分があります


育児において、吐き戻しは元気な時でも心配になる上に、お着替え、そのまま洗濯すると臭くなるのでベビー服・自分の服の浸け置き、床の掃除など、ガッカリ度が高いハプニング


一度げっぷについて真剣に考えてみた結果、仮説をたてて研究し、答えをみつけました🤔


げっぷを諦めるかどうか明確な指標があります


背中をトントンしたときに空気の音がするときはまだげっぷがでます


吐き戻さなくても、げっぷですぐに起きてしまうこともよくあるので、横にしても大丈夫かミルクのあとはその都度焦らず寝かせる前に音を確認します


寝かしてもモゾモゾしているときも上がってきたげっぷがでるのかなというときなので、試しに背中をトントンして音を聞いてみます


空気を含む音がする時はもう少しねばって縦抱きにして抱っこしておくか、優しくトントン続けると、ほらね!と言わんばかりにげっぷがでて長い時間寝てくれます✨


最近は全員ではありませんが、夜続けて7時間くらい寝てくれるようになったので、3人分寝かしつけるときは確実が結構重要です😅


なので、これまで風邪で鼻水が詰まってミルクを吐いてしまったとき以外は吐き戻しはしていません


三つ子ちゃん達が上手に飲んでくれているだけかもしれませんが、上の子達のときに何度もあったことなので、この発見は自分の成長にも思え、小さな自慢です✨


ちょっと大げさですが😅


げっぷが上手になるまでの三つ子ちゃん達が小さいもう少しの間と、私がおばあちゃんになったときにまた役立つかな☺️


同じくあかちゃん育児を頑張るどなたかにもお役に立ていただけたら嬉しいです💖


ちなみに私の研究では、飲んですぐにげっぷさせる方がげっぷは出やすいです😊🍼✨