書きたいことや気付き、考えることは日々あるのですが、成長記録を書く時間を作ることがなかなか難しいです


なんでこんなに忙しいんだろうと、旦那さんが考えて時折日常を見直しをしてくれて、その都度新たな試みを試しています


最初は三つ子が退院してからどんな感じになるのか分からず、訪問看護を上の子達が幼稚園へ行って落ち着いている午前中にして、夫婦の片方、主に私が看護師さんと三つ子ちゃん達をお風呂に入れて、もう片方、主に旦那さんが買い出しなどをしていました


それだと訪問看護の90分以外は私が一日中ずっと三つ子をワンオペをしていることになり、旦那さんも上の子達が幼稚園に行っている以外の時間は上の子達のワンオペとなり、それぞれでワンオペしている時間が長いからこんなに疲れるんじゃないかということに🤔


夫婦で子ども達5人をみる時間を土日で試してみたところ、子ども達の要求が重なり思うように動けず、上の子達と三つ子ちゃん達に分けたほうが子ども達の満足度が高そうだね😅とまた見直しをしました


その結果、午前中夫婦二人で三つ子をみて、午後幼稚園から帰って来てからワンオペを開始にして、ワンオペの時間を極力減らすことができたら違うのでは?と提案があり、訪問看護の時間を午後に変えてもらうことにしました


これまでは10時に訪問看護の方が来られていたので、上の子達が幼稚園に行ったあとに洗濯物をたたんだり掃除したり人が来るための準備がバタバタとあったので、睡眠か朝ごはんを諦めて準備を優先させていました


午後に変えてもらってからは、旦那さんが上の子達の朝の準備をしてくれているので、三つ子達と少し追加の睡眠の時間をとれ、朝食もとれます✨


前よりゆっくり準備出来るようになりました😆✨


旦那さんの育児休暇が終わって、一人で日中過ごす時に、お世話を自分でできるようになるためにも土日は訪問看護を外すことにしました


土日で一人でお風呂にいれることにも慣れてきたので、間の水曜日も自分で頑張る日にしました


今から半年後を意識して、いつ何をすれば子ども達と豊かな時間を過ごせるのか、時間の使い方を試そうと思います


サポートがなくても子ども達を守れるように、早く自立出来るように、頑張るぞ✨


それから、朝と夜の同じ時間にあげる薬を10時から少しずつ前倒しして8時にかえたので、三つ子ちゃん達を以前より早く寝かしつけの体制に出来るようになり、三つ子ちゃん達次第では早く寝られるようになりました✨


薬も起きるまで待っていましたが、あかちゃんは寝ていても哺乳瓶の乳首を口にあてると吸い付くことを発見👀✨


抱っこか頭を高くして飲ませて、げっぷをさせてそっとおろすと寝ているままちゃんと飲んでくれます


鉄剤はさくらんぼ味で、味がかわるからか空腹じゃなくてもごくごく飲んでくれます


それでもまだ午前2時くらいまで寝ないこともあるので、薬の時間を7時くらいまで早めていこうかな


ちょっとずつちょっとずつ


不安を安心に、穏やかな時間を増やしていけますように✨


家族みんなが笑顔で暮らせますように😊💖