生まれて3ヶ月、修正月齢で1ヶ月が過ぎました

最近は目があっているときによく笑ってくれるようになりました😊

起きているときは休むことなくエアロビかパラパラか踊るように手足をよく動かしています

早産で生まれたため、哺乳瓶につける乳首はSSサイズから始まりましたが、飲みたいのに少ししかでなくて時間がかかることで疲れてしまうように見えたので、退院してほどなくSにサイズアップしました


Sサイズになって、飲むスピードが上がり、飲む量も増えて、3人とも一度に120mlくらい飲めるようになりました

お腹がいっぱいになるとよく寝ます

オムツも、新生児用だとえみなちゃんえりかちゃんは漏れることが増えてきたため、Sサイズにサイズアップしました

みんなオムツがパンパンになると泣いて知らせてくれるので、サイズアップしたあとは少し長く寝てくれるようになりました✨

 


 

 


 



ミルクの量やオムツのサイズを使い分ければ、自然に薬の時間に早めに起きてもらえるようにしたり、授乳間隔を操作できるのかもと思ったりもしますが、3人いると順番になるので長く寝てくれている子がいてくれた方が助かります

箱買いしたオムツが一箱余っていますが、二人と約1kg差があるいちかちゃんが残りの新生児用オムツを消費してくれるといいな😅

心配していた三つ子ちゃん達の見分け方ですが、一週間くらい一緒に過ごすと、旦那さんも私もお顔で見分けられるようになりました✨

頭の形や眉毛や目の感じ、大きさが似ているけど違います

最初は一か八か感がありましたが、今は確信を持ってズバリ言えます😊

いちかちゃんは1人小柄なので重さが全然違い、見た目でも小さいのですぐに分かりますが、えみなちゃんとえりかちゃんがよく似ています

えりかちゃんにはおしりの右側にほくろがあるのを発見しましたが、大きくなったらおしりをみせてとは言いにくいので他の違いを継続して探し中です😅

見分けられるけど、、あれ?!今日すごく似ていてない?!と自信がゆらぐ日もあって、人生が入れ替わってはいけないので、入院中にしていたリストバンドを手か足に付けてあります

リストバンドを成長にあわせてだんだんゆるくしていって、リストバンドが小さすぎてつけられなくなったら外し時ということにします

小児専門の訪問看護の看護師さんはさすがで、2回目くらいから見分けられていましたが、上の子は全然分からないとリストバンドの名前を読みます

下の子は直感が冴えていて、わりと当てずっぽうが当たります

違う胎盤の二人が似ているので一卵性の可能性もありそうです✨

でも性格は三者三様、違いそう

えみなちゃんは、お兄ちゃん達が幼稚園に行っている午前中は一人になれたので、少しだけ一人でお世話をされる甘える時間を体験しました

NICU・GCUが長かったので、最初は不快なものを取り除けば自分でうとうと寝てくれていましたが、泣いたら誰かがきて不快を取り除いてくれたり抱っこの気持ち良さを知ったり甘えることを覚えたのか、眠い時に泣いて呼ばれることが増えました😊

あかちゃんらしく、お兄ちゃん達のあかちゃんの頃によく似ています

えりかちゃんは、一番手がかからなくて何かしてほしいことがあるときだけ泣きます

お腹の中で一人だけのお部屋にいたので、3人の中では一番大きく、ミルクもよく飲めます

いつも落ち着いていてくれるので、えりかちゃんをみて逆に落ち着かせてもらうこともあるくらいです😅

最後に帰ってきたいちかちゃんは、無邪気なマイペースさんです

小さめだけど飲みっぷりはよく、二人と同じ量のミルクを飲んでいます

そしていつもベロを出しています😋

最初の頃は二人とペースが違っていましたが、3人とも同じようなリズムになってきました

ふと、上の子達は生まれた病院で手形足形を取ってもらったのを思い出しました

大学病院では普通の産院でいただけるようなお祝い膳やお祝いのアルバムはないので、スタンプインクを用意して自分で手形足形をとりました

3つの小さな手が6つ、小さな足も6つ👣👣👣✨

合間を見て、親子手帳も修正月齢で3人分記入しておこう😊